2022年01月31日
「北方ます釣り場」こんな日もあるんだなぁ その3
北方ます釣り場釣行記 その3 になります。
放流~放流セカンドはバッチシハマり爆釣。

この日の午前は風もなく、時より曇ったりしてて釣りは非常にやり易かったです。
気温もグングン上がり、防寒着では少し暑いくらいでした。
日中は11℃くらいまで上がったそうですが。



にほんブログ村
続きを読む
放流~放流セカンドはバッチシハマり爆釣。
この日の午前は風もなく、時より曇ったりしてて釣りは非常にやり易かったです。
気温もグングン上がり、防寒着では少し暑いくらいでした。
日中は11℃くらいまで上がったそうですが。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月30日
「北方ます釣り場」こんな日もあるんだなぁ その2
平日の北方ます釣り場釣行記 その2 です。
放流は水温差をなくした影響か、いい感じの放流狩りが出来ました。
ファクター1.2gでよく釣れまして、セカンドカラーにチェンジした所からです。




にほんブログ村
続きを読む
放流は水温差をなくした影響か、いい感じの放流狩りが出来ました。
ファクター1.2gでよく釣れまして、セカンドカラーにチェンジした所からです。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月29日
「北方ます釣り場」こんな日もあるんだなぁ その1
平日に我がホームエリアの「北方ます釣り場」に行ってきました。
最近の北方。
水温低下の影響かあまり釣れていないと言う話。
ストックしている水槽と現地の水温差が激しく、
放流魚がショック状態になってると前回の記事で書きました。
その後、ストックの水温を調整し、現地水温との差がないようにしているそうです。
続きを読む
最近の北方。
水温低下の影響かあまり釣れていないと言う話。
ストックしている水槽と現地の水温差が激しく、
放流魚がショック状態になってると前回の記事で書きました。
その後、ストックの水温を調整し、現地水温との差がないようにしているそうです。
2022年01月28日
「日進総合公園プールフィッシング」これからの管理釣り場に求められること 最終話
日進総合公園プールフィッシング釣行記 最終話になります。
これまでは、 その1 その2 その3

午前中はお喋りとアドバイスしながらで、中断してる感じだったので、
午後からはちょっと真面目に釣りをしてみました。



にほんブログ村
続きを読む
これまでは、 その1 その2 その3
午前中はお喋りとアドバイスしながらで、中断してる感じだったので、
午後からはちょっと真面目に釣りをしてみました。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月27日
「日進総合公園プールフィッシング」これからの管理釣り場に求められること その3
日進総合公園プールフィッシング釣行記 その3 です。

放流が10時半に入り、GRAPE1.2g → ピーチ0.8g → チップ0.8gとシフト。
カラーは強めで攻めてますが、ルアー自体は弱目の動きで獲ってます。



にほんブログ村
続きを読む
放流が10時半に入り、GRAPE1.2g → ピーチ0.8g → チップ0.8gとシフト。
カラーは強めで攻めてますが、ルアー自体は弱目の動きで獲ってます。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月26日
「日進総合公園プールフィッシング」これからの管理釣り場に求められること その2
2022年01月24日
「日進総合公園プールフィッシング」これからの管理釣り場に求められること その1
タイトルが大それたこと書いてますが、あまり深く考えずに読んでください。
一アングラーとして自分の思ってることをツラツラと書いていきます。
それは現実に不可能なこともあるでしょうし、
改善できることもあると思います。
厳しめに書いていきますが、それは期待するが故にです。
釣行記事を交えながら、その辺を綴っていこうと思います。




にほんブログ村
続きを読む
一アングラーとして自分の思ってることをツラツラと書いていきます。
それは現実に不可能なこともあるでしょうし、
改善できることもあると思います。
厳しめに書いていきますが、それは期待するが故にです。
釣行記事を交えながら、その辺を綴っていこうと思います。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月23日
バッカン改造Part4
私が使ってるバッカンですが、改良を繰り返してまして、今回で4回目。
いい感じで改良できたのでご紹介。
私のバッカンは「VARIVAS(バリバス) タックルバッグ (40cm) VABA-67」を使っています。


(改良前)
これを改良し、溝からワレットを外し、斜めにしてスプーンを見やすくしてみました。

(改良後)
そしてもう一つ左側にも追加し、収納量UP。
これはルアーチェンジがしやすくなったと思います。
不満も改善できたと思うので、実釣りで試してみます。



にほんブログ村
いい感じで改良できたのでご紹介。
私のバッカンは「VARIVAS(バリバス) タックルバッグ (40cm) VABA-67」を使っています。

蓋を開けて「チェンジャーワレット風」にスプーンを溝に差していたのですが、
使いづらい点
1,ルアーチェンジがしにくい!
2,ワレットを取り出すと置いておく所がない!
3,何より見にくくて、どこにスプーンがあるかわかりにくい。。。
・・・とちょっと使いづらい仕様になってました。

(改良前)
これを改良し、溝からワレットを外し、斜めにしてスプーンを見やすくしてみました。
(改良後)
ワレットW寸法をカットし、全体的に斜めにしました。

パタパタとワレットをスライド出来るようにして、見やすいように。

ワレットを取り出さず、スプーンも見やすくなりました。

パタパタとワレットをスライド出来るようにして、見やすいように。
ワレットを取り出さず、スプーンも見やすくなりました。
そしてもう一つ左側にも追加し、収納量UP。
これはルアーチェンジがしやすくなったと思います。
不満も改善できたと思うので、実釣りで試してみます。


にほんブログ村
2022年01月22日
「北方ます釣り場」いろんな攻め方で攻略してみた 最終話
北方ます釣り場釣行記 最終話になります。
これまでは、その1 その2 その3 その4
昨日は風が吹いた場合の釣り方を記事にして、反響を頂きました。
ここの特徴である風は魚にとってはプラス要素であり、
人間側でどれだけコントロール出来るかが重要なファクターになります。
上手く風をコントロール出来るか出来ないか、それは自分次第。




にほんブログ村
続きを読む
これまでは、その1 その2 その3 その4
昨日は風が吹いた場合の釣り方を記事にして、反響を頂きました。
ここの特徴である風は魚にとってはプラス要素であり、
人間側でどれだけコントロール出来るかが重要なファクターになります。
上手く風をコントロール出来るか出来ないか、それは自分次第。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月21日
「北方ます釣り場」いろんな攻め方で攻略してみた その4
「北方ます釣り場」釣行記 その4 です。
午後からになります。
午前中から風が吹いてましたが、午後になり一層強くなりました。
午後からの釣り方と、風対策について述べたいと思います。




にほんブログ村
続きを読む
午後からになります。
午前中から風が吹いてましたが、午後になり一層強くなりました。
午後からの釣り方と、風対策について述べたいと思います。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月20日
「北方ます釣り場」いろんな攻め方で攻略してみた その3
北方ます釣り場釣行記 その3 です。
今回は状況を追ってどのように釣り方を展開していったかを記事にしています。
放流までの流れは前回記事で。
これからセカンドからサードに移るくらいになります。
時間帯は午前10時半くらい。

で、ここで大きな変化があります。



にほんブログ村
続きを読む
今回は状況を追ってどのように釣り方を展開していったかを記事にしています。
放流までの流れは前回記事で。
これからセカンドからサードに移るくらいになります。
時間帯は午前10時半くらい。
で、ここで大きな変化があります。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月19日
「北方ます釣り場」いろんな攻め方で攻略してみた その2
北方ます釣り場釣行 その2 です。

放流は「ピーチ0.8g」で最近はやっています。
ただ昨日の記事に書きましたが、ストック池との水温差で放流魚はショック状態になっています。
活性の上がった残存魚を獲ってく格好になります。
その残存魚を獲るのは「ピーチ0.8g」の上州屋オリカラ「マッキー22」



にほんブログ村
続きを読む
放流は「ピーチ0.8g」で最近はやっています。
ただ昨日の記事に書きましたが、ストック池との水温差で放流魚はショック状態になっています。
活性の上がった残存魚を獲ってく格好になります。
その残存魚を獲るのは「ピーチ0.8g」の上州屋オリカラ「マッキー22」


にほんブログ村
2022年01月18日
「北方ます釣り場」いろんな攻め方で攻略してみた その1
先週の平日ホームの「北方ます釣り場」に行ってきました。
正月休みも明けて、魚影も相当濃くなっています。
・・・なのですが、最近の釣れ具合を聞くと「なかなか厳しい」とか、
「場所を外して反応なかった」とか。
でも自分の行った前日釣行した方は、放流なしでも爆釣したとか、
どうも日によってムラがあるような感じです。
今回はその辺の状況をリポートしていければいいかなと、




にほんブログ村
続きを読む
正月休みも明けて、魚影も相当濃くなっています。
・・・なのですが、最近の釣れ具合を聞くと「なかなか厳しい」とか、
「場所を外して反応なかった」とか。
でも自分の行った前日釣行した方は、放流なしでも爆釣したとか、
どうも日によってムラがあるような感じです。
今回はその辺の状況をリポートしていければいいかなと、


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月17日
「サンクチュアリ」トラキン地方予選参戦記 最終話
2022年01月16日
「サンクチュアリ」トラキン地方予選参戦記 その5
サンクチュアリ「アンテッド&サウリブCUP」参戦記 その5 です。
いよいよ来ましたよ。
決勝戦。
3/9人の確率は1/3でエキスパート戦の切符が得られます。

表彰台側の真ん中辺り、9人で3ローテして総匹数勝負になります。



にほんブログ村
続きを読む
いよいよ来ましたよ。
決勝戦。
3/9人の確率は1/3でエキスパート戦の切符が得られます。
表彰台側の真ん中辺り、9人で3ローテして総匹数勝負になります。


にほんブログ村
2022年01月15日
「サンクチュアリ」トラキン地方予選参戦記 その4
フィッシングサンクチュアリで行われた・・・
「アンテッドファクトリー&サウリブCUP」参戦記事です。
予選を終えて昼食をとりながら結果待ち。
アナウンスで結果発表されました。
B前半組1位、38匹・・・さん。
マ「38匹か、ブッチギリ釣果だなぁ。コリャ通過は無理か」
2位、30匹・・・さん。
マ「あれ!?一気に落ちたな?これもしかしたら??」
3位、28匹・・・・さん。
マ「同匹数やん!・・・って言うことは。」
4位、28匹マッキーさん!
何とか予選通過してました。




にほんブログ村
続きを読む
「アンテッドファクトリー&サウリブCUP」参戦記事です。
予選を終えて昼食をとりながら結果待ち。
アナウンスで結果発表されました。
B前半組1位、38匹・・・さん。
マ「38匹か、ブッチギリ釣果だなぁ。コリャ通過は無理か」
2位、30匹・・・さん。
マ「あれ!?一気に落ちたな?これもしかしたら??」
3位、28匹・・・・さん。
マ「同匹数やん!・・・って言うことは。」
4位、28匹マッキーさん!
何とか予選通過してました。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月14日
「サンクチュアリ」トラキン地方予選参戦記 その3
フィッシングサンクチュアリ「アンテッドファクトリー&サウリブCUP」参戦記 その3 です。
予選最終ラウンドは「Aエリア」
表彰台側になります。
シェード側のBエリア、Cエリアから日向になり、魚のレンジとか違う可能性が高いです。
Cエリア後半組の審判をしながらAエリアを観察します。




にほんブログ村
続きを読む
予選最終ラウンドは「Aエリア」
表彰台側になります。
シェード側のBエリア、Cエリアから日向になり、魚のレンジとか違う可能性が高いです。
Cエリア後半組の審判をしながらAエリアを観察します。


にほんブログ村
続きを読む
2022年01月13日
「サンクチュアリ」トラキン地方予選参戦記 その2
「フィッシングサンクチュアリ」トラキン地方予選
アンテッドファクトリー&サウリブCUP 参戦記 その2 です。
予選1回戦、出だしは良くも悪くもない匹数。
予選ラウンドは大体平均的に釣らないと通過は難しい。
この感じでいくと、B前半組は30匹前後が予選通過ラインか?
この渋くなっていく状況を上手くアジャスト出来るかがポイントになっていくでしょう。




にほんブログ村
Bエリア後半組の審判で状況を観察します。
続きを読む
アンテッドファクトリー&サウリブCUP 参戦記 その2 です。
予選1回戦、出だしは良くも悪くもない匹数。
予選ラウンドは大体平均的に釣らないと通過は難しい。
この感じでいくと、B前半組は30匹前後が予選通過ラインか?
この渋くなっていく状況を上手くアジャスト出来るかがポイントになっていくでしょう。


にほんブログ村
Bエリア後半組の審判で状況を観察します。
続きを読む
2022年01月12日
「サンクチュアリ」トラキン地方予選参戦記 その1
日曜日に「フィッシング サンクチュアリ」にて、
トラウトキング選手権 地方予選アンデッドファクトリー&サウリブカップに
参加してきました。

参加を決めたのは大会の2日前。
定員割れしてたのと、スプーンオンリーの大会になりそうだったので、
これは出てみようかなと。
プラは全くしていないので、どのような状況か全くわかりません。
それに以前釣行したのは10月末だったので、約2ヵ月ぶりでいきなりの大会参加でした。



にほんブログ村
続きを読む
トラウトキング選手権 地方予選アンデッドファクトリー&サウリブカップに
参加してきました。
参加を決めたのは大会の2日前。
定員割れしてたのと、スプーンオンリーの大会になりそうだったので、
これは出てみようかなと。
プラは全くしていないので、どのような状況か全くわかりません。
それに以前釣行したのは10月末だったので、約2ヵ月ぶりでいきなりの大会参加でした。


にほんブログ村