2025年05月12日
ロデオバッカンカスタム日記1
久々にタックルネタ。
現在、ロデオクラフトの45cmサイズのバッカンを使っています。
それにデジタルストラクチャーのインナートレイを組合せてましたが、
正直!!
使いづらい!(注:自分的には)
・・・というのも、このトレイは基本ドリームマスターエリアを差替えて使ってたのですが、
ドリマスを交換するのがめんどくさい。
ルアー交換する頻度が多いエリアフィッシングでは、
わざわざドリマスを下から出して、蓋あけて交換するのは時間ロスと感じてました。
やっぱ即座に交換出来るシステムにしないと、思ってた矢先。
運命的な出会いがありました。




にほんブログ村
現在、ロデオクラフトの45cmサイズのバッカンを使っています。
それにデジタルストラクチャーのインナートレイを組合せてましたが、
正直!!
使いづらい!(注:自分的には)
・・・というのも、このトレイは基本ドリームマスターエリアを差替えて使ってたのですが、
ドリマスを交換するのがめんどくさい。
ルアー交換する頻度が多いエリアフィッシングでは、
わざわざドリマスを下から出して、蓋あけて交換するのは時間ロスと感じてました。
やっぱ即座に交換出来るシステムにしないと、思ってた矢先。
運命的な出会いがありました。


にほんブログ村
ふと100円ショップのCAN・DOに行った時に、良さげなトレイを発見。
これなら45サイズにピッタシじゃね?
買って取付けたらまさにシンデレラフィット。
L字のアングルに引っ掛けるのではなく、そのまま蓋の枠に乗ります。
1センチほど高さが上がりますが、蓋は閉まるので問題なし。
深さも十分にあり、これをカスタムのベースにしようと決めました。
費用は200円。
さー、ベースは決まったので、これからカスタムしていくぞっ。
今回はアクリル板仕様。
ホームセンターでアクリル板2mm 600mm×300mmを2枚購入。
2100円×2=4200円
アクリルカッター、アクリル用丁番、アクリル専用接着剤を合わせて購入 ≒2000円程
最初はアクリル板カットが上手く出来ずアタフタしましたが、慣れれば簡単。
問題はカットしたカス。
静電気が出るので、100円ショップにいって静電気防止用スプレーを購入。
ついでにスキマ用テープ大小、アクリル収納容器、小物を購入。
800円程度
カットしたアクリル板にフルグリップのエクスチェンジャーを取付。
Lサイズ2100円×3枚=6300円
これが1番高かったですが、フルグリップのエクスチェンジャーは優秀。
針を刺して逆さまにしてもスプーンが外れない。
ドリマスは結構外れるんで、これも不満の要因でした。
エクスチェンジャーも差替え出来る様に増設可能。
GWは仕事と夜な夜なバッカンカスタムをやってました。
カスタム編 その2へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。