ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年09月30日

「平谷湖FS」ドットコム参戦記&プラ その1

昨日行われた「ドットコムトーナメント平谷湖戦」の大会の模様と、

先週木曜日に行ったプラクティスの様子を記事にしていきます。

木曜日の朝の気温12度。

日中も22度ほどで気持ちいい日になりました。

秋を感じる日でしたが、魚の様子はと言うと、、、







アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村








  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:00Comments(0)平谷湖FS大会なぶら家FORESTBISON

2019年09月29日

「平谷湖FS」ドットコム参戦記&プラ プロローグ

本日。

平谷湖フィッシングスポットにて、

ドットコムトーナメント第14戦が行なわれました。

参戦記と先週木曜日に行ったプラクティスの模様を記事にしていきます。

本日はクタクタになったので、写真のみで。





アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村






  続きを読む
タグ :平谷湖FS


Posted by マッキー。 at 20:14Comments(0)平谷湖FSなぶら家FORESTBISON

2019年09月27日

トラキンシーズンに向けて

トラウトキング選手権大会が各地で開催され始めました。




各地で地方予選が開催されます。

地元の釣り場ですと、醒ヶ井養鱒場、サンクチュアリ、平谷湖なのですが、

今年は地元開催が多い!

醒ヶ井、サンクチュアリだけで7回もあり、平谷湖でトライアル、IDFとかなりの大会が予定されています。

地元が多いならばエキスパートに上がる可能性も増えるんで、

東海地方のエリアマンは断然有利ですね。




しかし、1つだけ欠点があります。

地方予選で、メーカー縛りの大会が多いので、ルアーを持っていない!

先週行われた醒ヶ井のロデオカップもそう言う理由で出れませんでした。

QM、ノアとかいまさら買うのもなぁ。

直近のトラキンですと、IDFの平谷湖戦、トライアルに参加予定しています。





そして今週末は、平谷湖でドットコムトーナメント戦、

来週は「鱒蔵」にて巻き巻き大会が行われます。

エリアフィッシングもこれからが最盛期、普段の釣りも楽しいですが、

大会でちょっと違った雰囲気を味わってみるのもいいのではないでしょうか。


  


2019年09月26日

「鱒蔵」秋の気配が感じる1日でした 最終話

鱒蔵釣行の最終話になります。

これまでは、その1 その2 その3

午後3時前。

1号池で場所を変えつつやってましたが、ちょっとアタリを出すのも厳しくなってきました。

それならば2号池でやってみますか。



アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村





  続きを読む
タグ :鱒蔵GRAPE


Posted by マッキー。 at 21:37Comments(0)なぶら家FORESTBISON鱒蔵

2019年09月25日

「鱒蔵」秋の気配が感じる1日でした その3

先週の木曜日に釣行した「鱒蔵」です。

朝は少し寒くて着込んだくらいでしたが、

日中は暑くも寒くもない気持ちいい日になりました。

ローライトな曇り空から晴れ間も出てきました。

それが難しくなる要因にもなりましたね。





アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村







  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:18Comments(0)なぶら家FORESTBISON鱒蔵

2019年09月24日

「鱒蔵」秋の気配が感じる1日でした その2

鱒蔵釣行記 その2 です。

この日は秋を思わせる気温で、少し寒くて防水ウェアを着ました。

では魚の方はと言えば、まだ夏を引きずってるかな?

開始1時間で釣果7匹。

一度休憩を入れて再度アタックです。



アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村





  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:00Comments(0)なぶら家FORESTBISON鱒蔵

2019年09月23日

「鱒蔵」秋の気配が感じる1日でした その1

先週の木曜日にまたまたまた?

「鱒蔵」へ行ってきました。

この夏は一番釣行回数が多いじゃないかな。

ホームエリアになりそうな回数です。

何よりも良く釣れる釣り場なので、ついつい通ってしまう感じです。

常連客も増え始め、毎週通う強者もチラホラ。




私も近いものはありますが、

「鱒蔵」の記事を書くとアクセス数が伸びる現象があり、それだけ関心がある釣り場なのかな?

と、ふと思ったりします。

行きたいけど距離が遠いよなぁとか、

気になってるけど時間が取れない人が多いんじゃないかと分析しています。

自分が思うに、一度行ってみればまた行きたくなる釣り場だと思います。

そんな鱒蔵釣行記です。





アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村









  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:43Comments(0)なぶら家FORESTBISON鱒蔵

2019年09月22日

「平谷湖FS」残暑残る1日&「GRAPE0.6g」試釣 最終話

平谷湖フィッシングスポット釣行 最終話になります。

真夏の様相の1日でしたが、午後からは風が吹くようになり、

状況は一変。

さらに陽が傾くのが早くなったか、池にシェードが差し込みました。

そうなると午前中、口を使わすに苦戦してたのが、

イージーになりつつありました。

午後3時からラストまでの記事になります。

これまでは、その1 その2 その3



アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村







  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:50Comments(0)平谷湖FSなぶら家FORESTBISON

2019年09月21日

「平谷湖FS」残暑残る1日&「GRAPE0.6g」試釣 その3

平谷湖フィッシングスポット午後からになります。

午前中までで、釣果24匹。

いつもよりかなり厳しい状況です。

夏のぶり返しで、暑い日になりました。

しかし、午後からは変化が起きてきます。



アウトドア&フィッシング ナチュラム


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村







  続きを読む


Posted by マッキー。 at 19:55Comments(0)平谷湖FSなぶら家FORESTBISON

2019年09月20日

「平谷湖FS」残暑残る1日&「GRAPE0.6g」試釣 その2

先週の木曜日に釣行した「平谷湖フィッシングスポット」です。

朝イチの状況で、この日はヤバイと感じました。

魚のやる気が見られない。

少ないがやる気のある個体をポツリポツリと釣っていく展開。

これは少しでもいい個体がいる場所へ移動したほうが無難です。





アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村






  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:35Comments(0)平谷湖FSなぶら家FORESTBISON

2019年09月18日

「平谷湖FS」残暑残る1日&「GRAPE0.6g」試釣 その1

先週の木曜日。

まだ残暑残る「平谷湖フィッシングスポット」へ行ってきました。

台風は15号の影響で直接の被害はなかったのですが、

真夏の暑さが振り返し、この日も酷暑となりました。

朝の気温は18度と涼しかったのですが、日中30度越えと真夏の暑さ。

下界では35~36度になるのでまだマシでしたが。





アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村







  続きを読む


Posted by マッキー。 at 19:21Comments(0)ルアー平谷湖FSなぶら家FORESTBISON

2019年09月17日

「サンクチュアリ」タッグマッチ参戦記 最終話

サンクチュアリタッグマッチ参戦記の最終話になります。

これまでは、その1 その2 その3

予選4戦中、4敗ですでに予選通過は不可能は決まりました。

ラスト1戦、何とか勝ち点3を確保したいところです。

対戦相手は末○夫婦です。





アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村






  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:31Comments(0)

2019年09月16日

「サンクチュアリ」タッグマッチ参戦記 その3

サンクチュアリ第3ポンドにて行われた「タッグマッチ参戦記」です。

2戦して現在2敗。

そろそろ1勝したいのですが、






アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村






  続きを読む


Posted by マッキー。 at 19:32Comments(0)

2019年09月14日

「サンクチュアリ」タッグマッチ参戦記 その2

サンクチュアリ第3ポンドで行われた「タッグマッチ戦」です。

ザっとルールを。

予選は毎回放流。

前半15分、後半15分のタイマン勝負。

毎回放流なので、前半は放流狩り、後半はセカンド、サードくらいか。



前半は自分、後半は浅〇さんに託し、勝負開始。

アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村






  続きを読む


Posted by マッキー。 at 19:33Comments(0)サンクチュアリ大会なぶら家FORESTBISON

2019年09月13日

「サンクチュアリ」タッグマッチ参戦記 その1

先週の日曜日。

フィッシングサンクチュアリにて「タッグマッチ2人揃えば最強だぁ!」に参加してきました。

参加を決めたのは2日前の木曜日。

仕事がたまたま空いて出れるようになったのですが、タッグマッチなので相方がいないと出れません。

急遽、連れに出れないか聞くものの、2日前で空いてる人はそんなにいないですね。

サンクのAマネージャーに電話して相談。

誰か空いてる人がいたら教えてくれ~と。





アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村





  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:56Comments(0)

2019年09月12日

「鱒蔵」やっぱり釣れる釣り場はいいよね 最終話

鱒蔵釣行記の最終話になります。

これまでは、その1 その2 その3

午後3時前、かなり釣り場がスレてきた様子で、アタリがなくなりました。



それならば、奥の2号池が釣りOKだったので、やってみることにしました。






アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村






  続きを読む


Posted by マッキー。 at 21:03Comments(0)なぶら家FORESTBISON鱒蔵

2019年09月11日

「鱒蔵」よく釣れる釣り場はいいよね その3

先週の日曜日に釣行した「鱒蔵」釣行記になります。

ここで宣伝。

10月5日(土)に行われる巻き巻き大会は定員30名に達しました。

以降はキャンセル待ちになるそうです。




午後からの記事になります。

昼食はここの塩焼きを頂きました。

脂も乗ってて、川魚特有な臭みもなくホント美味しい。

200円で焼いてくれますので、オススメです。

午後からは場所を移動して釣り再開。





アウトドア&フィッシング ナチュラム
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村







  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:42Comments(0)なぶら家FORESTBISON鱒蔵

2019年09月10日

「鱒蔵」やっぱり釣れる釣り場はいいよね その2

鱒蔵釣行 その2 です。

午前8時 放流が入ります。

さあ、放流狩りを堪能してみますか!

クロノタクトLに「バンナ1.7g」をセットしました。





アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村







  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:07Comments(0)なぶら家FORESTBISON鱒蔵

2019年09月09日

「鱒蔵」やっぱり釣れる釣り場はいいよね その1

先々週の日曜日。

また「鱒蔵」へ行ってきました。

この夏は釣行が多かったのですが、やっぱりよく釣れる釣り場なので。

飛騨高山は遠いイメージがあるのですが、自分の考えでは、

平谷湖より少しだけ遠いだけです。

距離で言えば、自宅から約140km。

ほぼ高速を走ってると思えば、そんなに遠くは感じません。

高速代金が掛かるよなぁと思う人は、郡上八幡から「せせらぎ街道」のルートを使えば

安く済みます。

山道ですが、走りやすく車道も広いです。

自分は行きは高速、帰りはせせらぎ街道を使ってます。

そんな雑談から始まります。





アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村









  続きを読む


Posted by マッキー。 at 20:54Comments(0)なぶら家FORESTBISON鱒蔵

2019年09月08日

「アルクスポンド焼津」残暑残る1日 最終話

アルクスポンド焼津釣行 その3 です。

朝2番から一気に反応が無くなって、池を一周しながらベストポイントを探していきました。

アウトレットを折り返し、事務所側へ戻っていくと、徐々に魚の姿が多くなりました。



こちら側なら追い風になるし、マイクロスプーンも投げれます。

これまでは、その1 その2

アウトドア&フィッシング ナチュラム

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村








  続きを読む


Posted by マッキー。 at 18:54Comments(0)なぶら家FORESTBISONアルクスポンド焼津