2016年01月12日
「FRジュネス」ヴァルケイン決勝大会参戦記 その4
1月3日に行われました、
ヴァルケイントーナメント決勝大会の模様です。
昨日行われたヴァルケイン・ジャクソントラキン地方予選ではありませんので、あしからず。
自分は2回戦敗退で準決勝の審判をしてました。
これまでは、 その1 その2 その3


にほんブログ村
ヴァルケイントーナメント決勝大会の模様です。
昨日行われたヴァルケイン・ジャクソントラキン地方予選ではありませんので、あしからず。
自分は2回戦敗退で準決勝の審判をしてました。
これまでは、 その1 その2 その3

にほんブログ村
昨日、ヴァルケイン・ジャクソンの大会が終わりましたので、
もう隠すことなく書いていけます。
釣り方はもう2種類のみ。
クランクの「クーガ」、ボトム系の「シャインライド」
スプーンで戦ってる人はほぼいませんでした。
2回戦闘った嶋田さんの審判を見てると、シャインライドの高速ズル引きでした。
こんなに早くてもいいの!?って言うくらいの巻きスピードで、
いいバイトが出ています。
キモは見切られないスピードだそうです。
クーガも通常のクランクのスピードではなく、かなり早めのリトリーブ。
たまにリアクションで誘いを入れるといいバイトが出ます。
これもリトリーブスピードと喰わせのタイミングを合わせればヒットしてきますね。
決勝が始まるタイミングで一部開放になったので、シャインライド練習をしました。
真似してやってみると、普通に釣れますね。
こういう使い方なのねぇ~
決勝もヴァルケインスタッフ荒川さんの釣り方をガン見。
クーガ使い方をしかと見ました。
普通のクランクとは異なり、ミノーに近いかなぁ。
そんな印象を受けました。
そして表彰式。
ヴァルケインスタッフが上位を独占し、面目躍如ってところですか。
自分が闘った嶋田さんは2位でした。
ヴァルケイン関係者方々、ジュネススタッフの方々どうもありがとうございました。
結果は不甲斐ないものでしたが、新しい釣り方を垣間見れて新鮮でした。
その後、1週間後のヴァルケイン・ジャクソンに申込もうと決めました。
アフターはスプーンで釣ってないので、事務所前で練習しました。
夕刻で活性が上がったのか、スプーンでも反応が出ます。
ハイバーストで表層を通すと、しっかりと喰い込むいいバイトが出ました。
スプーン勝負の大会でやりたかったのが本音ですが、
これほどプラグ系が強いとね・・・・
使い方も何となくわかったし、次につながればいいとしましょう。
そんなヴァルケイントーナメント決勝大会でした。
タグ :ジュネス
Posted by マッキー。 at 23:23│Comments(0)
│FRジュネス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。