2020年08月13日
「鱒蔵」第2回鉄板トーナメント参戦記 最終話
「鱒蔵」第2回鉄板トーナメント戦戦記 最終話になります。
これまでは、プロローグ その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7
長くなりましたが、これで最終話になります。
最終話はアフターと、優勝できたことの感想などを。
そしてたまには高山で夕食をして帰ることにしました。




にほんブログ村
これまでは、プロローグ その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7
長くなりましたが、これで最終話になります。
最終話はアフターと、優勝できたことの感想などを。
そしてたまには高山で夕食をして帰ることにしました。


にほんブログ村
アフターは大会をやりきった感もあり、のんびりと。
コーヒーマッチもやりましたが、気が抜けてるのもあり惨敗。
陽射しも強くなり、集中力も切れ気味でした。
釣り座を川側に移動し、ここでやってみるとウハウハでした。
エイティン0.5gのピンク/ホワイト(BISINカラー)で1投1匹状態。
やっぱここは魚溜まってるなぁ。
そんな感じで4時過ぎにストップフィッシングにしました。
今回の大会ですが、大会の運営に少し協力させてもらいました。
鱒蔵のFacebook、インスタグラムでの大会告知してましたが、自分のブログで募集してみたり、
大会の進行方法も打ち合わせして決めたりしました。
今回はタイマン方式でしたが、特に大きな問題なく進行できたので良かったと思います。
スムーズに進められ、午前中で終了できたのもいいですね!
また秋ごろに開催出来たらと思います。
そして今回優勝できたのは、アキュラシーのマル秘放流カラーが激ハマりしたこと。
これなしでは優勝出来なかったと思います。
カラーはマル秘で公表していませんが、この爆発力はホント凄かった。
また機会があったらお見せしたいと思います。
もうしばらくは自分だけで楽しませてください(笑)
それと一応常連なんで、どこが釣れて、どうやったら釣れるかわかってるので、
ルアーを変えるタイミングとか上手くハメれましたね。
このルアーと釣り方が見事にハマったのが勝因だと思います。
大村さんどうもありがとうございました、そしてお疲れ様でした。
早めに切り上げて向かった先は、
「国八食堂」
豆腐料理なのですが、これが最高に美味い!
(写真は3人前)
ホルモン焼きもムッチャ最高。
ここは癖になる美味さの店でした。
これはリピートしたくなりますわ。
azukiさん、山〇君お疲れさまでした。
長編になりましたが、これで鱒蔵大会記事は終了です。
長らくお付き合いしてもらいありがとうございました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |