2017年02月09日
「千早川マス釣り場」ドットコム参戦記 その1
次の日の日曜日。
「千早川マス釣り場」ドットコム第2戦へ参加してきました。
アウェーで初めての釣り場 。
エキスパート戦の前哨戦となる大会です。
ここで放流魚の動き、その後の展開を確認するのが目的となりますが、
出る以上は勝ちにいきますよ!

※ エキスパート戦前となるため、詳細は伏せさせていただく部分がございます。
その辺はご容赦願います。

にほんブログ村
「千早川マス釣り場」ドットコム第2戦へ参加してきました。
アウェーで初めての釣り場 。
エキスパート戦の前哨戦となる大会です。
ここで放流魚の動き、その後の展開を確認するのが目的となりますが、
出る以上は勝ちにいきますよ!
※ エキスパート戦前となるため、詳細は伏せさせていただく部分がございます。
その辺はご容赦願います。

にほんブログ村
今回はコリキゲス師匠を連れて相乗りしました。
午前3時に自宅出発。
目的地まで220キロでした。
まあジュネスに行くのと同じ距離かな?
道中はコリキ節が絶好調で、あっという間に到着。
午前6時半 現地到着です。
この日の天候は雨予報。
到着する寸前からポツリポツリと雨が降りだします。
トーンが下がりますね。。。
見たことある看板
第1印象は小さい池と聞いていましたが、サンクの第3ポンドより全然大きいです。
水質は思ったほどクリアではない。さらに雨の影響でサイトするのは難しいかな?
気になるのは水の流れ。
かなり強烈に流れてるので、これをどう攻略するのか、この辺がポイントになりそうですな。
まずは受付へいってくじを引きました。
「C-4後半組」
全く状況がわからないので、前半組の状況を見て対策を練ります。
出場してるメンバーはまた濃いメンツばっかりですね。
そりゃーエキスパ戦の前だから当たり前か。
雨は最初こそポツポツでしたが、次第に本降りになってきました。
この雨で魚の状況はどうなるのか?
開会式、記念撮影を終えて、試合開始になります。
まずは前半組。
C-4前半組は中条さんでした。
自分はまず審判。
Cエリアは普段フライエリアになってるそうです。
いつもはこちら側からルアーは見てないんだ。。。
7人中3人が決勝ラウンドへ進出。
放流ラウンドなので、ここでミスすると予選通過が厳しくなるでしょう。
見てると、ふーん、なるほど、そう言うことねぇ。
以上!



すいません、内容は伏せさせていただきます。
魚のレンジ、スピード、アタリの出方など確認。
感じは掴めたかな?
後半組の順番になりました。
その2へつづく
放流ラウンドなので、ここでミスすると予選通過が厳しくなるでしょう。
見てると、ふーん、なるほど、そう言うことねぇ。
以上!
すいません、内容は伏せさせていただきます。
魚のレンジ、スピード、アタリの出方など確認。
感じは掴めたかな?
後半組の順番になりました。
その2へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。