2016年09月14日
「醒ヶ井養鱒場」創立記念日後釣行 その3
選んだのは、アキュラシー0.9g

カラーは「azukiカラーの新色」
これでスタートしました。
レンジも変わった気がしたので、探り直すとカウント0からやや巻き下げしながら
巻いてくると・・・
爆発!

1投1匹になりました。
この時間帯で完全にストライクでしたね。
カラーが良かったのか、アキュラシーの動きがいいのか、
たぶん両方ですね。
連続ヒットが続きます。
手前の流れにいる魚が若干レンジが下がり気味なので、
中層下くらいかと思いきや、ヒットレンジは表層~中層にかけて。
下から喰い上げてくる魚を獲っています。
目線上に魚は意識があるようで、喰って反転し元いたレンジに戻るので、
特にあわせも入れず勝手にフッキングしました。
釣り方としては一番楽で、気持ちいいバイトですな!
それだけ活性の高い魚がいる状況です。
しこたまアキュラシーで釣って休憩。

ふとアウトレットが気になって、ロッド1本持って様子を見てみます。
古家のシェードエリアに入りました。
こちらは手前に魚はいるものの、沖は浮いて見える魚はいません。
インレットと違い、レンジが下かな?
表層を通してみても反応がありません。
カウント5くらいで手前の魚が反応してます。
こちらはカウント5以降は濁りがあって魚は見えません。
アキュラシー0.9gでやって釣れますが、もうちょっと早く引いても良さげでした。
ファクター1.2gが最適かな?
ルアーを交換しに戻るのも面倒だったので、そのままでやってました。
午後2時を回ったくらい。
釣果90匹を越えてました。
もうお腹一杯気味です。
アキュラシーはドストライクでしたね。
最終話につづく
Posted by マッキー。 at 21:14│Comments(0)
│醒ヶ井養鱒場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。