2014年06月12日
平日の「醒ヶ井養鱒場」 その2
朝一はカウント5からの水平巻きでした。
休憩を入れてから反応が一気に悪くなります。
ここでまた探り直すと、カウント6でロッドを上げて、やや巻き上げで反応いいのがわかりました。
座った状態でロッド先端が目先くらいにすると、オートフッキング!
いいアタリ!!
これで調子乗ってると、ビッグサイズがヒット。
50前後だと思いますが、トルクフルで桟橋下に入られ、敢えなくラインブレイク!
ピーチ1.5gの茶系でした。
一度ルアーをフォレストのファクター1.2gに変えてみます。
攻め方は同じく巻き上げで。
こちらにするとショートバイトのオンパレードで掛かりません。
これで動きは弱くしなくても良いと判断できました。
ですが、ピーチ 1.5gにすると反応はなくなりました。
さっきはカラーがよっぽど合ってたのかな?
マイクロ系にする必要はないと感じてるので、強気でいきます。
AM11時過ぎ
一回ロッドをプレッソ67L-Sにして、メビウス1.7gにします。
ボトムを探ってみましょう。
「奥義」で探ってみますが、コンスタントにアタリが出るけれど、フッキングしません。
これは見切った方がいいかな?
みいさん夫妻は、クランクでコンスタントに釣っています。
クランクにすれば ・・・ですが、午前中はスプーンにこだわりたいなぁ・・・。
再度ピーチにして、巻き落としにしてみます。
スローにすればどうかな?
こちらもアタリが出るのですが、スッポ抜け、浅掛り、すぐにバレると、アジャスト出来てませんわ。
もう少し微調整すればよかったかもしれませんが、捉えきれず‼
午前中の部はこれにて終了です。
朝9時半開始もあるでしょうが午前が短く感じました。
午後12時
午前中の釣果 37匹
ピーチ1.5gSTが大活躍でした。
レンジが少し沈んでるのと、アジャストすればしっかりと喰ってくる印象でした。
午後からはさらにシビアになっていきます。
その3へ続く
タグ :醒ヶ井養鱒場
Posted by マッキー。 at 21:11│Comments(0)
│醒ヶ井養鱒場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。