2012年07月04日
「醒ヶ井養鱒場」琵琶湖の日
7月1日(日) 醒ヶ井養鱒場へ行きました。
この日は、「琵琶湖の日」という名で大量放流される日です。
そもそも琵琶湖の日ってなんのこっちゃ?ですよね・・・
<滋賀県HPより抜粋>
1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて、
びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた
「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行しました。
その翌年の1981年(昭和56年)、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日を「びわ湖の日」と決定しました。
その後、1996年(平成8年)7月に施行された滋賀県環境基本条例で、
県民および事業者の間に広く環境の保全についての理解と認識を深めるとともに、
環境の保全に関する活動への参加意欲を高めるため、7月1日を「びわ湖の日」と定めています。
・・・・だそうです。
そういや醒ヶ井って滋賀県米原市なんです。
でも岐阜県寄りなのであまり遠く感じませんね。

さてどんな釣行になったでしょう~
この日は、「琵琶湖の日」という名で大量放流される日です。
そもそも琵琶湖の日ってなんのこっちゃ?ですよね・・・
<滋賀県HPより抜粋>
1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて、
びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた
「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行しました。
その翌年の1981年(昭和56年)、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日を「びわ湖の日」と決定しました。
その後、1996年(平成8年)7月に施行された滋賀県環境基本条例で、
県民および事業者の間に広く環境の保全についての理解と認識を深めるとともに、
環境の保全に関する活動への参加意欲を高めるため、7月1日を「びわ湖の日」と定めています。
・・・・だそうです。
そういや醒ヶ井って滋賀県米原市なんです。
でも岐阜県寄りなのであまり遠く感じませんね。
さてどんな釣行になったでしょう~
AM7時 現地到着。
朝の気温20度 天気は雨。
現地到着と共に雨が上がり、こりゃ幸先いいぞ!
今回の友釣りはazukiさん、TUさんです。
TUさんは前回釣行で「玄舞」がやたら気にいったらしく、プラスニューリールで
大散財やらかしたそうです(笑)
まあ確かにいい竿ですからね!損は無いと思います。
AM8時半 開場
この頃に雨が降ってきて、なんだか薄暗い雰囲気になってます。
この雨の中、釣り客は30名以上入りました。
ほとんど釣り座が埋まってましたね。
自分たちは桟橋の中央近くを釣り座にしました。
あれっ!?水車が動いてませんね。
早速釣り開始。
今回はプレッソ、玄舞、スワンドライブの3本のみ。
プレッソにMIU2.2g放流カラーをつけてスタートします。
1投目・・・バラシ。
2投目・・・・アタリのみ。
3投目・・・・あれっ!?アタリがない

周りでも最初はジージー鳴ってましたが、すぐに静かになってます。
カラーローテするものの、掛けても浅掛かりでネット前イリュージョン。
TUさん、azukiさんはそこそこ釣っていますがね(汗)
どうも何か合っていないようですが、よくわかりません。
結局、パニクラMRに替えてからアタリがコンスタントに出るようになりました。
途中、玄舞にしてピーチ1.2gSTも投げてますが、獲れませんでした。
AM9時 放流車登場。(霧で曇ってるのと、雨でカメラのレンズも曇ってます)
今回は放流が3回行われるそうで、小型、中型、大型サイズで、
合計450kgの大放流だそうです。
かなり奮発していますね~
ですがこの雨。
かなり強く降ってきてます。
その中ですが放流狩り開始。
MIU2.2g放流ファイヤー
放流効果はすぐに出ました。
あちこちでジージードラグ音が鳴り響きます。
カウント0で早巻きでガンガンアタリますが、すっぽ抜けが多いぞ!?
プレッソ、ナイロン仕様にして完全乗せスタイルなのですが、
獲れるといえば獲れるのですが、何か勢いがない・・・と言うか自分がアジャスト出来てません。
隣のTUさん、azukiさん達は順調に釣ってますがね!
ルアーカラーかなと思い、バーティカルピンクにチェンジ。
こちらも獲れますが、これもイマイチかなぁ???
MIU2.2gハーフオレ金
これに替えたら順調に獲れるようになりました。
放流狩りでカラーローテなんてそうもしませんが、
釣れるタイミングでカラーローテしたことにより、何がいいカラーなのか
絞り込みが出来ましたね!
オレンジ系が今日はお好みのようで(ニヤリっ)
AM10時半 40匹
オレンジ/ゴールドで数が伸びました。
その後、MIU2.8gオレ金にして沖の魚を獲って、動きを変えても反応良かったです。
そんな訳で、そこそこ釣れた所で休憩です。
あいかわらずの雨模様になってますが・・・。
ここからは、その2 へつづきます。
Posted by マッキー。 at 21:54│Comments(0)
│醒ヶ井養鱒場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。