2024年02月12日
「サンクチュアリ」アンテッド、サウリブCUP表彰式&アフター 最終話
アンテッドファクトリー&サウリブCUP参戦記 最終話 です。
これまでは、その1 その2 その3 その4
準決勝敗退でその後、決勝の審判になりました。
◯輪さんに審判をしたのですが、丁寧な釣りをして見事3位入賞!
今回の偉い人達です。




にほんブログ村
これまでは、その1 その2 その3 その4
準決勝敗退でその後、決勝の審判になりました。
◯輪さんに審判をしたのですが、丁寧な釣りをして見事3位入賞!
今回の偉い人達です。


にほんブログ村
自分とは釣り方は違いますが、丁寧に釣りをされるのは非常に参考になりました。
精度を上げてアプローチすることは、自分の釣りに自信がないと出来ないですからね。
準決勝敗退の要因として、それも原因だったと思います。
表彰式後、宿敵パンダとアフター。
来期に発売する「マッキーシリーズ」のカラーテスト。
このときもレンジは中層下で、自分の釣り方は間違ってなかったと確信。
アフターではしっかりフッキングで何の問題なく釣れました。
カラーテストもパンダに手伝ってもらい、しっかり検証。
これは!!っと良さげなカラーが出来ましたよ。
次回アンテッド、ノリーズ、ゴッドハンズが今週末行われます。
私は不参加ですので、釣り方の自分なりの攻略法として記しておきます。
・適正スプーンでの巻き上げが有効。
・ロッドの角度で巻き上げ角度の微調整が必要。
・誘いは多め
・ラインは水中より出して少しだけスラッグを作っておく。
・アタリは弱いバイトの後にドッカンバイトが出る。
・魚が普段より大きく口が固いので、ULクラスのロッドだと針が貫通出来てない。
・SULクラスが良かったか。
・ラインはエステルで感度重視。
また来年への備忘録として残しておきます。
私のトラキン参戦はこれでラストかな。
悔しい気持ちもありますが、歳をとってもまだまだやれるんだと新たに気付きました。
久しぶりに大会に出て、非常に楽しかったし、悔しかったです。
サンクチュアリ関係者の方々、参加者の方々どうもありがとうございました。
サンクチュアリ関係者の方々、参加者の方々どうもありがとうございました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。