2019年01月14日
「東山湖FA」まずはここのパターンを知らなきゃね その2
先週の木曜日に行きました「東山湖フィッシングエリア」釣行記 その2 です。
ピーチ1.5gST「マッキー7」で爆釣し、一旦休憩しました。
陽が完全に上がって釣り開始。
するとピーチでは反応が無くなりました。


にほんブログ村
ピーチ1.5gST「マッキー7」で爆釣し、一旦休憩しました。
陽が完全に上がって釣り開始。
するとピーチでは反応が無くなりました。

にほんブログ村
これはレンジが変わったな。
スプーンを「FIX1.3g」にチェンジしました。
ボトムまでカウント13くらい。
巻き上げ角度を変えてアプローチするとバイト復活!
またもや連発モードに突入。
釣れてくる魚は「コーホーサーモン」
陽が出てコーホーが仕事してくれるようになりましたな。
朝一はピーチ1.5gSTであまりボトムを切らないようにするとヒットしてきました。
午前7時半過ぎでは、少し浮いてカウントで言えば8くらいでした。
これがまたしっかりしたバイトが出るので面白い!
1投1匹になりました。
途中、ファクター1.2gにするもバイトが弱くなり、ヒット出来てもバラシたりと、
やっぱスプーンの動きと、魚の状況を合わせることが重要なんだと思いました。
場所をオーバーフローに移動。
ここでもピーチ1.5gSTから開始。
最初はパタパタっと釣れますが長続きしません。
その後に「FIX1.3g」を入れると連発。
イメージとしては活性の高い魚をピーチで獲ってから、FIX1.3gで残りを獲る感じ。
手前でのバイトも結構あり、回遊系の魚も釣れてきます。
ロッドALE6012とエステル0.25号の調子もよく、バイトが明確にわかりました。
ほぼノントラブルだし、ラインが細くても切れる心配が少ない。
パツパツなロッドなのにね。
無理はしてませんが、安心して使えるロッドです。
ピーチマッキー7でアタリが減ったので「ピーチ1.5gSTマッキー5」にチェンジ。
ゴールド残しのカラーにしてみました。
これに変えるとまたアタリ復活。
カラーチョイスも正解みたい。
そもそも東山湖と「ピーチ1.5gST」の相性がいいんです。
昨年のトラキントライアル戦でエキスパートに上がれたのも、
このピーチ1.5gSTがあったからです。
使い方は東山湖定番スプーンの「ティアロ1.6g」と一緒。
ボトム巻き上げで巻き上げる角度を合わせていくスタイル。
角度が合えばドッスンバイトが出ます。
この辺の動画を撮ったので、後日お見せしますね。
午前8時半 釣果37匹。
いいペースで釣れてます。
その3へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。