2017年10月06日
「平谷湖FS」秋の変化を読み取れ その2
平谷湖フィッシングスポット、平日釣行です。
朝一の感触は、見えてる表層の魚はスレてるのかやたらショートバイト。
離すのが早すぎてフッキングできるレベルじゃないっす。
その下にいる魚がシッカリ喰うのですが、思いの外アタリが少ない状況です。
さて、これからどうしようかな。
ちょっとフォールターンっぽい。。。
場所を移動し、1号池の川沿いへ。
魚影の濃い所を探すと、初心者エリアに近い桟橋横がいいですね。
一通り、レンジを刻み直しました。
が、反応なし。
結局、表層の魚に狙いを戻します。
ピーチ0.3gでド表層にするとヒット。
水面直下だと反応するんだね。
その以外はM2 0.6g、チェイサー0.6gを適度に入れると反応が出ます。
これって夏パターンじゃん。
夏の頃は、表層に浮いてる魚が多かったので、密度が濃かったのですが、
この日は下にも魚がいるので、魚の密度は少なく感じました。
でもド表層のレンジは正解なので、これはパターンでありですな。
続いて場所を移動。
2号池へ向かいます。
川沿い1号池の桟橋横に来ると、これまた魚影が濃い。
チャンピオンシップの大会エリアでもあるので、第2エリアは一番魚が入っています。
ここは期待できそう!
前回の釣行では「ピーチ0.3g」で入れ喰いでした。
今回はどうか?
釣れるには釣れますが、爆発力はないかな。
表層なのですが、こちらは異様に見切りが早い。
チョイスこそありますが、口元ギリギリの所でUターン。
ありゃりゃ、これまたテクニカル。
M2に替えて、ちょい下を通すと何とかヒット。
ストロングではないですが、こっちのがまだ喰わせれる。
魚影は濃いのになぁ。
一旦スプーンを止めて、縦釣りにシフトします。
クロノタクトSLに「ファイブコア0.45g」をセット。
横の動きに反応が悪い時、縦方向の動きに反応がいいケースがあります。
これに変えると、すぐには釣れませんでしたがパターンを見つけて連続ヒット。
なるほど、やり方次第か。
縦方向の反応がいいことがわかりました。
それならスプーンで巻き落とせばいいはず。
M2で巻き落としさせます。
・・・・。
釣り方は間違っていないと思うのですが、パターンにハメれない。。。
結構モドカシイ時間帯になりました。
午前10時過ぎ 釣果 20匹
まだまだ模索する時間が続きます。
その3へつづく
釣り方は間違っていないと思うのですが、パターンにハメれない。。。
結構モドカシイ時間帯になりました。
午前10時過ぎ 釣果 20匹
まだまだ模索する時間が続きます。
その3へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。