2017年07月10日
「醒ヶ井養鱒場」七夕の日釣行 その3
醒ヶ井養鱒場で七夕の日釣行 その3 です。
これまでは、 その1 その2
昼食を終えて午後からになります。
午後からはコリキゲス師匠と合流し、川沿い側に移動しました。
ミラクルS氏はここでご帰還となりました。


にほんブログ村
続きを読む
これまでは、 その1 その2
昼食を終えて午後からになります。
午後からはコリキゲス師匠と合流し、川沿い側に移動しました。
ミラクルS氏はここでご帰還となりました。

にほんブログ村
続きを読む
2017年07月08日
「醒ヶ井養鱒場」七夕の日釣行 その2
醒ヶ井養鱒場 七夕の日釣行 その2 です。
日曜の休日とイベントでなかなかの人出となりました。
自分はまさかのプロトスプーンをロストし、意気消沈。

場長に強大な磁石を借りて、それから30分以上も探しましたが見つからず・・・。
諦めてルアーを交換しました。

にほんブログ村
日曜の休日とイベントでなかなかの人出となりました。
自分はまさかのプロトスプーンをロストし、意気消沈。
場長に強大な磁石を借りて、それから30分以上も探しましたが見つからず・・・。
諦めてルアーを交換しました。

にほんブログ村
2017年07月07日
「醒ヶ井養鱒場」七夕の日釣行 その1
先週の日曜日。
「醒ヶ井養鱒場」へ行ってきました。
久しぶりの日曜日釣行しましたね。
「七夕の日」でイベントもやってるし、大量放流もされてるし、
昼には振る舞いも頂きました。
そんな1日を振り返ります。


にほんブログ村
朝は幻想的な雰囲気でした。
続きを読む
「醒ヶ井養鱒場」へ行ってきました。
久しぶりの日曜日釣行しましたね。
「七夕の日」でイベントもやってるし、大量放流もされてるし、
昼には振る舞いも頂きました。
そんな1日を振り返ります。

にほんブログ村
朝は幻想的な雰囲気でした。
続きを読む
2017年07月06日
NEWスプーン「ピーチ2.4g」プロト
以前、BISON会議の席にて、ニューウェイトのスプーンが欲しいと要望が出して、
その試作品があがってきました。
いままで「ピーチ0.6gPLUS」、「ピーチ0.3g」と軽量スプーンを出してきましたが、
ついに真逆の重いウェイトです。


にほんブログ村
その試作品があがってきました。
いままで「ピーチ0.6gPLUS」、「ピーチ0.3g」と軽量スプーンを出してきましたが、
ついに真逆の重いウェイトです。

にほんブログ村
2017年07月05日
「平谷湖FS」チャンピオンシップトーナメント参戦記 最終話
先週の日曜日に行われた「チャンピオンシップトーナメント第2戦」は、
結果4位で終了しました。
これからはアフターです。
試合が終わって昼食を取ると、それまでの疲れがどっと出て爆睡。
1時間くらい寝てたでしょうか。


にほんブログ村
これまでは、 プロローグ その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7
結果4位で終了しました。
これからはアフターです。
試合が終わって昼食を取ると、それまでの疲れがどっと出て爆睡。
1時間くらい寝てたでしょうか。

にほんブログ村
これまでは、 プロローグ その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7
2017年07月04日
「平谷湖FS」チャンピオンシップ第2戦 その7
平谷湖フィッシングスポットでのチャンピオンシップトーナメント第2戦
ついに決勝まできました。
対戦は6名での20分総釣果を競います。
いつもと違うのは、3号池の桟橋が釣り座になります。
くじ引きをすると5番目入場。
うわーここでくじ運悪いか。。。


にほんブログ村
これまでは、 プロローグ その1 その2 その3 その4 その5 その6
続きを読む
ついに決勝まできました。
対戦は6名での20分総釣果を競います。
いつもと違うのは、3号池の桟橋が釣り座になります。
くじ引きをすると5番目入場。
うわーここでくじ運悪いか。。。

にほんブログ村
これまでは、 プロローグ その1 その2 その3 その4 その5 その6
続きを読む
2017年07月03日
「平谷湖FS」チャンピオンシップ第2戦 その6
2017年07月02日
「平谷湖FS」チャンピオンシップトーナメント参戦記 その5
平谷湖フィッシングスポットで行われた「チャンピオンシップ第2戦」
予選終了しました。

28匹でA前半組 3位通過!
何とか予選通過することが出来ました。
各エリアで外してはなかったのが幸いか。

後半組の状況を見て2回戦の作戦を練ります。

にほんブログ村
これまでは、 プロローグ その1 その2 その3 その4
続きを読む
予選終了しました。
28匹でA前半組 3位通過!
何とか予選通過することが出来ました。
各エリアで外してはなかったのが幸いか。
後半組の状況を見て2回戦の作戦を練ります。

にほんブログ村
これまでは、 プロローグ その1 その2 その3 その4
続きを読む