2015年03月16日
「北方ます釣り場」最近の状況 その2
先週の木曜日、北方ます釣り場です。
放流狩りはパッとせず、場所移動を繰り返していきます。
ランガンスタイルと称してやってますが、
同じ場所で粘るより気分転換も出来て、リフレッシュして臨めるので、
ここではいいかもしれませんね。


にほんブログ村
放流狩りはパッとせず、場所移動を繰り返していきます。
ランガンスタイルと称してやってますが、
同じ場所で粘るより気分転換も出来て、リフレッシュして臨めるので、
ここではいいかもしれませんね。

にほんブログ村
対岸の砂利沿いを下流から上っていきました。
放流狩り以降、アンダー1gメインになってるのが最近の状況。
初心者の方で大きなスプーンを付けて投げていらっしゃるのを
多く見られますが、正直辛い所です。
レンジも表層から中層がメインとなるため、上のレンジを簡単に引けるものが
いいと思います。
2g台のスプーンだとゆっくり巻くと、
ボトムをトレースしてる感じに見受けられます。
水深が浅いのでレンジがあってないような感じですが、
正確に言えばちゃんとあります。
それが尚且つ、レンジ幅が狭いと来てるので難しいと感じます。
この日のレンジは2~3。
曇りや晴れ間、風の影響で変わりますが、ほぼ1日このレンジでした。
砂利沿いを移動しながら、ネット際上流部に来ました。
前回もネット際が良かったのですが、自分の推測なんですが、
鵜の影響で魚が身を守るに、少しでも隠れる場所、すなわちネット際に集まっているのではないかと。
オープンスペースでは鳥に狙われやすい事もあり、
少しでも隠れるスペースがネット際となってると推測します。
あくまでも推測です、確証はありません。
砂利沿いネット際上流部では、Tロール0.8gを使いました。
最近のお気に入りスプーンです。
この頃から風が強く吹き始め、釣りがしにくい状況になってきました。
しかしそれは表裏一体。
釣りはやりにくいが魚の活性は上がります。
Tロール0.8gで投げにくいのですが、アタリは増えました。
時間は午後1時過ぎです。
カウントは2、3で安定。
風が止んだ時はド表層でも反応がありました。
風で左方向にラインが流されてますが気にせず、
ラインがターンするタイミングで喰わせる戦法です。
スプーンの向きが変わるタイミングで喰わすのと、
風の強弱で巻きスピードを調整するのがキモかな?
強ければ巻きスピードを落とし、止んだら気持ち早くリトリーブさせてます。
これも誘いのひとつなので、爆風の時は使えますよ。
あとわざと水面をスプーンをドリフトさせるのもいいです。
爆風でラインが引っ張られてルアーが水面をツゥーと流されて・・・がありますよね?
それをわざと演出して、水面に魚の意識を持たせてからリトリーブ開始させます。
これも誘いのひとつで使えるので、強風の時は試してみる価値ありますよ!
Tロールでそこそこ釣って、さすがにカラーを変えても反応がなくなります。
場所移動してもいいですが、何かパターンを見つけ出したいです。
もう少しネット際上流部で粘ってみました。
最終話につづく
タグ :北方ます釣り場
Posted by マッキー。 at 21:46│Comments(0)
│北方ます釣り場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。