2017年08月10日
「高鷲FP」真夏のタフな状況を克服せよ その2
高鷲フィッシングパーク釣行 その2 です。
午後からの釣行でマイクロスプーンメインでやっています。
放流は30分ほどかな?
反応が薄くなってきて再度マイクロスプーン投入しました。


にほんブログ村
続きを読む
午後からの釣行でマイクロスプーンメインでやっています。
放流は30分ほどかな?
反応が薄くなってきて再度マイクロスプーン投入しました。

にほんブログ村
続きを読む
2017年08月09日
「高鷲FP」真夏のタフな釣り場を攻略せよ その1
先週の土曜日。
時間が午後から空いたので「高鷲フィッシングパーク」へフラッと行ってきました。
フラッとの距離ではありませんが(爆)
地元近辺の釣り場はさすがに暑くて、快適な環境の釣り場と言えば、
ここ高鷲FPか平谷湖くらいか。
前回の釣行で苦戦を強いられたのもあり、リベンジ戦でもあります。


にほんブログ村
続きを読む
時間が午後から空いたので「高鷲フィッシングパーク」へフラッと行ってきました。
フラッとの距離ではありませんが(爆)
地元近辺の釣り場はさすがに暑くて、快適な環境の釣り場と言えば、
ここ高鷲FPか平谷湖くらいか。
前回の釣行で苦戦を強いられたのもあり、リベンジ戦でもあります。

にほんブログ村
続きを読む
2017年08月07日
「平谷湖FS」タフな状況を克服せよ 最終話
平谷湖フィッシングスポット釣行の最終話です。
これまでは、 その1 その2 その3

1号池の撹拌機近くにて。
こういった水の動きがある場所に魚は溜まっています。
ピンスポットにタイミングで入って、反応高い魚を獲ってくスタイルがベストかな?

にほんブログ村
続きを読む
これまでは、 その1 その2 その3
1号池の撹拌機近くにて。
こういった水の動きがある場所に魚は溜まっています。
ピンスポットにタイミングで入って、反応高い魚を獲ってくスタイルがベストかな?

にほんブログ村
続きを読む
2017年08月06日
「平谷湖FS」タフな状況を克服せよ その3
先週の水曜日の平谷湖フィッシングスポットです。

午前11時
釣り座を転々としていき、今度は3号池の川沿い。
川沿いに水車があって流れがアウトレットに向かって流れています。
そこに魚が溜まっていたのでアプローチ開始。

にほんブログ村
これまでは、その1 その2
午前11時
釣り座を転々としていき、今度は3号池の川沿い。
川沿いに水車があって流れがアウトレットに向かって流れています。
そこに魚が溜まっていたのでアプローチ開始。

にほんブログ村
これまでは、その1 その2
2017年08月05日
2017年08月04日
「平谷湖FS」タフな状況を克服せよ その1
水曜日の記事になります。
向かった先は「平谷湖フィッシングスポット」
先週末の平谷湖イベントにも行けず、チャンピオンシップ以来行ってませんでした。
池の掃除もしたのもあり、もしかしてと思い行くことにしました。
考えは甘かったですけど。


にほんブログ村
続きを読む
向かった先は「平谷湖フィッシングスポット」
先週末の平谷湖イベントにも行けず、チャンピオンシップ以来行ってませんでした。
池の掃除もしたのもあり、もしかしてと思い行くことにしました。
考えは甘かったですけど。

にほんブログ村
続きを読む
Posted by マッキー。 at
21:07
│Comments(0)
2017年08月03日
「醒ヶ井養鱒場」名人戦エントリーを兼ねて釣行 最終話
先週の木曜日に行きました「醒ヶ井養鱒場」釣行の最終話です。
目的は名人戦のエントリーでしたが、平日にも関わらず凄い人でした。
午後3時を回って桟橋沿いに移動しました。


にほんブログ村
これまでは、 その1 その2 その3
目的は名人戦のエントリーでしたが、平日にも関わらず凄い人でした。
午後3時を回って桟橋沿いに移動しました。

にほんブログ村
これまでは、 その1 その2 その3
2017年08月02日
「醒ヶ井養鱒場」名人戦エントリーを兼ねて釣行 その3
2017年08月01日
「醒ヶ井養鱒場」名人戦エントリーを兼ねて釣行 その2
醒ヶ井養鱒場の木曜日釣行 その2 です。
この日も白濁した水が全体を覆っており、水質は良くないのかな?
簡単には釣れる状況ではなさそうです。
そのなかでもピーチ1.5gSTの蛍光ピンクでボトム巻き上げはまずまず。
カラーと動きが合えば反応があると言った具合でした。


にほんブログ村
続きを読む
この日も白濁した水が全体を覆っており、水質は良くないのかな?
簡単には釣れる状況ではなさそうです。
そのなかでもピーチ1.5gSTの蛍光ピンクでボトム巻き上げはまずまず。
カラーと動きが合えば反応があると言った具合でした。

にほんブログ村
続きを読む