2017年08月07日
「平谷湖FS」タフな状況を克服せよ 最終話
平谷湖フィッシングスポット釣行の最終話です。
これまでは、 その1 その2 その3

1号池の撹拌機近くにて。
こういった水の動きがある場所に魚は溜まっています。
ピンスポットにタイミングで入って、反応高い魚を獲ってくスタイルがベストかな?

にほんブログ村
これまでは、 その1 その2 その3
1号池の撹拌機近くにて。
こういった水の動きがある場所に魚は溜まっています。
ピンスポットにタイミングで入って、反応高い魚を獲ってくスタイルがベストかな?

にほんブログ村
天候は徐々に悪くなりつつありました。
曇り空なので、そんなに暑くもなく過ごせました。
この頃は、M2 0.6g、チェイサー0.6g、ピーチ0.3g、アキュラシー0.6g、エグザ1.0gをローテ。
結局1日これをローテして獲っていきました。
午後3時、ここで早起きした反動で物凄い睡魔が。
1時間近く爆睡。
午後4時になります。
そしてついに雨が降り出しました。
この後、強く降り出してしばし中断。
午後4時半に止んできたので、釣り再開しました。
残り時間30分。
爆釣かと思いきや、反応が悪くなりました。
雨が降って水温が変化したのでしょうか。
自分の腕では何とも出来ず。
1匹釣って少し早いですが終了としました。
午後4時40分 終了。
最終釣果 73匹
スプーン5、クランク2、縦3くらいの割合。
真夏の平谷湖、タフな状況は致し方ない状況か。
でも釣れないのではなく、魚のいる場所を効率よく移動しながら獲ってくのがいいかと。
釣れたのではなく、釣った感じになり満足度は高い。
簡単ではありませんが価値ある1匹を獲るのも面白さの1つではあるかな。
そんな平谷湖釣行でした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。