2024年04月16日
春爆の「美濃フィッシングエリア」釣行 最終話
春爆の「美濃フィッシングエリア」釣行記 最終話です。
これまでは、その1 その2
午前10時から遅めのスタートでしたが、昼の時点で50匹弱。
まさに春爆の様相でした。
昼になり一旦休憩して午後の部再開しました。

午後からは堰堤でやってみました。
これまでは、その1 その2
午前10時から遅めのスタートでしたが、昼の時点で50匹弱。
まさに春爆の様相でした。
昼になり一旦休憩して午後の部再開しました。

午後からは堰堤でやってみました。
さすがに表層での反応は薄くなりました。
最初から探り直します。
ピーチ1.5gSTでボトム巻き上げで1匹釣りますが、続かず。
プリッジ0.8g、ジャグ0.8gで探ると、
カウント0〜1で少し下がっただけでした。


表層はレンジがシビアで、少し違うだけでも反応がまるっと変わります。
ロッド角度で微調整していくのですが、アタリレンジを見つけるとヒット。
美濃FAはサイトフィッシングしながら出来るので、
魚の反応を見ながらレンジ調整しました。
下から喰い上げてくる魚が喰いやすいレンジを引く←ここがキモ
これでバイト復活。

午後からは風も止み、桜パターンは無くなりました。
ここは茶系のスプーンがやたら効くので、茶色が入ったカラーをセレクト。
大きな誘いは入れず、指先タップやリトリーブの緩急を入れて「喰わせの間」を作ってあげるとドッスン。
このパターンがハマり、午後からも釣れ続きました。
午後3時 もうお腹イッパイになりストップフィッシング。

最終釣果80匹でした。
使用スプーン
ピリカ1.0g、0.7g、GRAPE0.9g、ピーチ1.5gST、プリッジ0.8g、M20.6g
ジャグ0.8g、ジキル0.7g、チェイサー0.6g
魚影が濃いので波動強いスプーンより若干弱めがヨロシ。
弱波動系は逆にバイトが弱くなりました。
レンジを数センチ単位で微調整必要。
ロッド角度で調整することが最重要でした。
まさに春爆の美濃FAでした。
ピリカ1.0g、0.7g、GRAPE0.9g、ピーチ1.5gST、プリッジ0.8g、M20.6g
ジャグ0.8g、ジキル0.7g、チェイサー0.6g
魚影が濃いので波動強いスプーンより若干弱めがヨロシ。
弱波動系は逆にバイトが弱くなりました。
レンジを数センチ単位で微調整必要。
ロッド角度で調整することが最重要でした。
まさに春爆の美濃FAでした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。