2022年10月31日
「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その2
平谷湖フィッシングスポット平日釣行 その2 です。
昨日行われた「チャンピオンシップスペシャルトーナメント」のプラです。

休憩をはさみ、釣り座を移動。
入ったのは山側アウトレットです。



にほんブログ村
昨日行われた「チャンピオンシップスペシャルトーナメント」のプラです。
休憩をはさみ、釣り座を移動。
入ったのは山側アウトレットです。


にほんブログ村
ここも魚影の濃いポイント。
レンジを探ってみるとボトムで反応あり。
FIX1.3g、ファクター1.2gとファクターに反応がヨロシ。
これくらいのウェイトでハメたいと思ってる中、ファクターは獲れるので、
1軍決定です。
その後は表層にシフトし、ギー0.5gでヒット。
M2 0.6gが反応あり。
この辺は間違いないな。
マイクロは大体釣れるスプーンは決まってるので、それをローテすればいいかな?
自分が期待してたのは、ボトム付近にいる魚。
ここの魚を上手く獲れるようになると、アドバンテージが得られるんだけどな。
釣り座をさらに移動。
川側に移ります。
こちらは魚の姿が良く見えてサイトがしやすい。
見てると表層メインに魚の姿。
表層は「ティーチ0.5g」にするとヒット。
ティーチ0.5gは夏のころからストロングスプーン。
表層攻略には欠かせないスプーン。
今回も釣果は得られたので、これも1軍スプーンになります。
ですが見えてる魚は簡単ではなく、だいぶスレてる印象。
ティーチでカラーローテすると反応が良くなりました。
チィーチも0.8gを入れて、沖の表層を狙ってチェック。
表層を引くには重いですが、飛距離は出せるのでこれも有効かな?
山側を昼までやってここで昼食。
午前中は30匹くらい。
山側と川側ではレンジが違うことはわかりました。
川側は表層メインになるかな。
最終話につづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。