ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年10月29日

「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1

水曜日に「平谷湖フィッシングスポット」へ行ってきました。

明日行われる「チャンピオンシップスペシャルトーナメント」のプラです。

今回はトラキン地方予選と兼ねており、3位内に入ればエキスパート戦の切符があります。

私にとって今年初のトラキン参加になります。

チャンピオンシップルールで行われるので、これまで4戦フル参加して多少は慣れてきたと思います。

明日出られる方はルールを熟読しておくことをお薦めします。

結構戸惑いますんで。

「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1

朝に気温3℃、天候 曇り

パーカー着てましたが寒くて震えました。

明日の朝は寒いと思いますので、防寒対策はしっかりとね。
















今回のプラですが、課題をもって挑みました。

第4戦の予選2回戦。

まさかの「ボ」をやらかしてしまったこと、

予選3回戦で活性が高い魚がいるにも関わらず、上手く獲れずに失速したこと。

結果的にその時は予選通過出来ましたが、決して褒められる結果でもなく、

自分自身納得できない所でした。

今回はその点の修正、ルアーの絞り込みをしていきます。

「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1

午前7時 入った釣り座は川側インレット。

トーナメントエリアでは一番釣れる場所でしょう。

魚影が濃い場所で状況確認。

「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1

「ピーチEX1.7g」からスタート。

朝の冷え込みで表層の反応はイマイチ。

レンジを落としていくとアタリが出る所を発見。

その辺は割愛させてもらいます。

「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1

しかしそれほど爆発的な状況でもなく、巻きスピード、ロッド角度を修正していきました。

「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1

試合とこの時の状況は異なりますが、傾向とある程度の絞り込みが出来ました。

「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1

お次はファクター1.2g。

この辺のウェイトで上手く獲れないと数は稼げません。

投入タイミングが重要で、早くても遅くてもダメと感じます。

その時の状況を読み取り、アジャスト出来るかが自分の中の「キー」となりそうです。

「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1

それ以外にも色々投げてますが、アタリが出る出ないがハッキリしてて、

正解、不正解と判断は出来ました。

「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1

場所移動の前にクランクも投入。

トレモ35Fはいい感じ。




AM8時半 釣果8匹

いろいろ探りながらでの釣果なので、朝一としてはまずまずでした。

その2へつづく







このブログの人気記事
今年一年ありがとうございました&「北方ます釣り場」北方アタック最終章 最終話
今年一年ありがとうございました&「北方ます釣り場」北方アタック最終章 最終話

初釣行!「日進市総合運動公園プールフィッシング」 その1
初釣行!「日進市総合運動公園プールフィッシング」 その1

初釣行!「日進市総合運動公園プールフィッシング」その2
初釣行!「日進市総合運動公園プールフィッシング」その2

「フィッシングキャンプエリア瑞浪」初だけど懐かしかった その1
「フィッシングキャンプエリア瑞浪」初だけど懐かしかった その1

謹賀新年2021年あけおめ&NEWバッカン購入
謹賀新年2021年あけおめ&NEWバッカン購入

同じカテゴリー(平谷湖FS)の記事画像
「平谷湖FS」チャンピオンシップ第3戦 参戦記 最終話
「平谷湖FS」チャンピオンシップ第3戦 参戦記 その2
「平谷湖FS」チャンピオンシップ第3戦 参戦記 その1
「平谷湖FS」少し秋めいてきました 最終話
「平谷湖FS」少し秋めいてきました その2
「平谷湖FS」少し秋めいてきました その1
同じカテゴリー(平谷湖FS)の記事
 「平谷湖FS」チャンピオンシップ第3戦 参戦記 最終話 (2024-10-12 23:43)
 「平谷湖FS」チャンピオンシップ第3戦 参戦記 その2 (2024-10-10 22:26)
 「平谷湖FS」チャンピオンシップ第3戦 参戦記 その1 (2024-10-09 21:49)
 「平谷湖FS」少し秋めいてきました 最終話 (2024-09-25 23:14)
 「平谷湖FS」少し秋めいてきました その2 (2024-09-12 23:34)
 「平谷湖FS」少し秋めいてきました その1 (2024-09-11 22:58)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「平谷湖FS」課題をもってプラをしてみた その1
    コメント(0)