2022年05月26日
「平谷湖FS2022年CS第1戦プラ&参戦記 その1
先週日曜日に「平谷湖フィッシングスポット」で行われた、
2022年チャンピオンシップトーナメント第1戦に参加してきました。
大人気のこの大会。
参加人数も72名から90名になり、それによりルール変更がありました。
変更内容など後で説明しつつ、とりあえずプラクティスの模様から記事にしていきます。




にほんブログ村
2022年チャンピオンシップトーナメント第1戦に参加してきました。
大人気のこの大会。
参加人数も72名から90名になり、それによりルール変更がありました。
変更内容など後で説明しつつ、とりあえずプラクティスの模様から記事にしていきます。


にほんブログ村
平日、放流なしで大会当日とはかなり状況は変わりますが、
魚の活性と渋くなった時の状況確認。
釣果よりも釣れるパターンを模索します。
朝の気温7℃、天候 晴れ
釣り座は普段入らない川沿いのアウトレットへ。
魚は表層に多いですが、中層辺りにもチラホラ。
「ピーチ1.5gST」でサーチ開始。
カウント5、カウント9でアタリ。
ヒットには至りませんが、これをヒントに釣りを展開していきます。
ウェイトを変えてチェックしていきましたが、釣れたのは「GRAPE0.4g」で表層。
表層ですが、かなり警戒心の高い魚。
何度かアタックしてきてからのヒット。
これが本命の魚かどうかはわかりませんが、データは取れました。
表層ならばと「スマッシュ」でクランク投入。
こちらのが簡単に獲れる。
クランクメインになるかな?
モカDR-SSでも。
スプーンは「M2 0.4g」で。
M2は反応良く、表層の魚には有効なことはわかりました。
釣り座を川沿いインレットに移動。
こちらは水車の流れがあり、やっぱり魚影は濃い目。
風もそよ風で気持ちのいい晴天でした。
プラ編 その2へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。