2019年11月02日
「平谷湖FS」IDF観戦記&トライアルプラ その2
平谷湖フィッシングスポットにてIDFカップの観戦&トラキントライアル戦のプラです。
1号池を1周してまた最初入った川沿いに戻ってきました。
西村さんんと状況を確認し答え合わせ。
季節が進んできてレンジがバラバラ。
2人とも捉えきれない状況だねで一致(笑)




にほんブログ村
1号池を1周してまた最初入った川沿いに戻ってきました。
西村さんんと状況を確認し答え合わせ。
季節が進んできてレンジがバラバラ。
2人とも捉えきれない状況だねで一致(笑)


にほんブログ村
魚影の濃い、薄い場所がどうしても出てくるのですが、
その中でモチベーションを保ってやってくにも、ある程度パターンがないとね。
一つそれらしいパターンが見つかりました。
ここからはセカンド~サードカラーに移る展開をしていきます。
再度1号池を回っていきました。
IDFカップの方は、予選試合中。
状況を聞くと、いつもより釣れていないとの事。
やっぱ2号池もそう変わりないのかな。
釣り座をかえて、山側管理棟近くに入ります。
魚影は濃い場所で、普段から必ず入る場所。
スレてる魚も多いですが、ストックも多いのでよく釣れます。
ファクター1.2g、チェイサー1.2gでチェック
表層はアンダー1gでやりますが、思ったほど表層が良くない。
と言うか、なかなか手強いぞ。
ちょっと迷走しましたね。
この辺も渋くなってきてからの勝負どころ。
ヒットパターンを見つけておかないと。
さらに場所移動。
一見、魚影が少なげに感じる場所でも、ヒットゾーンを見つければ反応が出せました。
いないと決めつけない方がいいか。
こんな感じで昼近くになり、昼食にすることに。
IDFも予選が終わり、2回戦入ってました。
予選通過も結構なハードル高そうです。
予選落ちしたメンバーと昼食。
いつもの「カツ丼」です。
いつも美味しいなぁ。
その3へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。