2019年07月07日
「鱒蔵」梅雨の合間釣行 その1
先週の水曜日。
岐阜県高山市にある「鱒蔵」へ行ってきました。
個人的に好きな釣り場で、雰囲気とかマッタリとした感じがいい。
時間がゆっくり回ってるような印象を受けます。
そんな1日釣行です。




にほんブログ村
岐阜県高山市にある「鱒蔵」へ行ってきました。
個人的に好きな釣り場で、雰囲気とかマッタリとした感じがいい。
時間がゆっくり回ってるような印象を受けます。
そんな1日釣行です。


にほんブログ村
現地到着は午前6時半。
朝は4時出発してるんで2時間半。
距離で約150km。
中部地方の人は距離が遠いとか時間がかかるからなぁ~と言う声が聞こえてきますが、
自分としては、平谷湖行くのとちょっと遠いくらいの感覚。
高速使えば、ほぼ上を走って、下道は降りて15km。
現在は工事中で中部縦貫道が通行止めなので、郡上八幡ICで降りて、
「せせらぎ街道」経由で来ています。
せせらぎ街道はほぼ信号がなく、道幅も広いので安心して走れます。
・・・と、宣伝しておきましたよ、大村さん。
この日は梅雨の中休みで天気も何とかもちそう。
曇り空でローライトなんで釣りとしてはベストな状況です。
朝の気温17℃ 天候 曇り
受付をしてタックル準備してると7時半。
夏季シーズンは朝7時から17時までの営業時間です。
まず朝一入ったのは管理棟前のインレット。
いつもスタートはここにして、状況を確認します。
同じにしておけば、こないだはこうだったとか判断しやすいからです。
まずはファクター1.2gでレンジのチェックしていきます。
カウント3でヒット。
その後、下のレンジを刻むとカウント8でバイトがあります。
※この時点でヒットレンジは2つあると想定しています。
ファクターからチェイサー1.2gにチェンジ。
こちらのが反応がよく連発します。
カウント3での反応がいいので、こりゃ今回は表層メインになるかな。
ならばこの秋発売予定の「GRAPE0.6g」自塗りカラーで。
レンジもカウント0~3の間で爆発しました。
AM8時半 開始1時間。
釣果17匹
いいスタートとなりました。
その2へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。