2019年04月19日
「すそのFP」遠征2日目釣行 その2
下池に向かうと、インレット脇の手前に魚が溜まっています。
池の中央の沈み岩周辺にも溜まってるし、とりあえずここに入るか。
ファクター1.2gから開始しますが、反応が思わしくありません。
それならチェイサー1.2gにすると反応あり。
カウント3辺りを流すとヒット。
沖の魚を狙ってましたが、手前の魚が反応するので、一段下がって座ってアプローチ。
手前ギリギリをトレースし、最後に巻き上げてくるとパクッ!
これでしばらく釣れ続きます。
こちらも魚がビックで一気に沖に走られます。
釣り客があまりいないので、グイグイ走られても余裕でファイトできますね。
チェイサー1.2gが落ち着いてきたのでFIX0.7gにチェンジするとバイト復活。
これがまた当りなようで連発でヒット。
さすがに連発でラインが弱ってたか、ナイロン3lbをぶち切られました。。。
ラインチェックはよくしておかないとダメだな。
元気な魚で一瞬寄っていたと思いきや、また一気に走られるんで油断できませんな。
午前11時過ぎ。
ちょっと落ち着いてきたなと思ってると、フォークリフトが来て放流が入ります。
毎日放流されてるからこれだけの活性をキープできてるんだなぁ。
MIU2.8gをセットし、放流場所からスタート。
放流狩り開始。
・・・ですが、あれっ!?
反応が薄い。。。
超高速で追ってくる魚はいるのですが、見える範囲の魚は見切られます。
意外と手強いな。
沖に投げてブラインドで放流魚を狙いました。
弱いバイトを掛けにいくとやっとヒット。
放流では結局2匹。
もっと違う展開にしなきゃダメだったかな。
放流効果がなくなってどうしよっかなと思ってる中、
ミックスポンドへ向かうフォークリフトを発見。
それなら場所移動するか!
その3へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。