2020年10月07日
「すそのFP」オープントーナメント ドンファンカッププラ編 最終話
すそのフィッシングパークのドンファンカップのプラ編 最終話です。
これまでは、その1 その2
午後からになりますが、午後1時と3時に放流が入りました。
合計3回も放流がある釣り場ってそんなにないよねぇ。
さすが人気エリア。
放流狩りも3回出来て、ある程度釣り方も固まってきました。
でも渋くなってからがねぇ~
プラでのわかったことをまとめてみました。




にほんブログ村
これまでは、その1 その2
午後からになりますが、午後1時と3時に放流が入りました。
合計3回も放流がある釣り場ってそんなにないよねぇ。
さすが人気エリア。
放流狩りも3回出来て、ある程度釣り方も固まってきました。
でも渋くなってからがねぇ~
プラでのわかったことをまとめてみました。


にほんブログ村
放流は「バンナ1.7g」で決まり。
「ファクター1.8g」でもやりましたが、明らかに釣れ方が違いました。
その代わりにリカバリーで投げた「チェイサー1.2g」のオリカラが激ハマり。
水色が効くと言うことがここで判明。
チェイサー1.2gはオールレンジ狙え、渋った時も釣れました。
ボトム巻き上げの立ち泳ぎは渋いタイミングでも釣れましたね。

完全に渋ったら「アキュラシー0.9g」
これでもっとスローに巻いて釣る格好。
でも連発はなく、とっかえひっかえでポツポツ釣るのがパターンのようで、
カラー、レンジ、巻きスピードと変化させて釣るのが有効。
完全に渋ったら「アキュラシー0.9g」
これでもっとスローに巻いて釣る格好。
でも連発はなく、とっかえひっかえでポツポツ釣るのがパターンのようで、
カラー、レンジ、巻きスピードと変化させて釣るのが有効。
魚のレンジは晴れるとカウント6辺り。
曇るとレンジが上がりカウント3~4。
平行巻きでは反応は出せず、レンジをずらしながら所謂「福田巻き」が効きました。
巻き下げより巻き上げが良く、ロッドを上げたタイミングでヒットする感じ。
あとはクランクや、ボトム系。
普段やらないのですが、モカDR-SSで1匹~2匹は獲れました。
ただ長続きはしないので、ここぞの時に使うくらい。
ボトムはシャドウアタッカーとか投げましたが、自分に獲れる魚はいませんでした。
そのかわりTグラベルのズル引きで獲れました。
基本はスプーンの巻き、モカとTグラベルはピンスポットで。
クランク戦、ボトム合戦になったら勝ち目はないな。
そんなプラで感じたことでした。
午後4時 もう疲れ切って強制終了。
最終釣果70匹くらい。
大体は絞れたかなぁ~
明日からは本戦編になります。
明日からは本戦編になります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。