2018年09月29日
「平谷湖FS」魚との会話をしてアジャストしてみた
平谷湖フィッシングスポット釣行 その2 です。
朝一雨の中、スタートしました。
まだ状況が把握しておらず、1匹釣った所で雨が強くなり休憩です。
雨が小降りになった所で再スタート。
釣り座を1号池対岸、川沿いに移動してみました。


にほんブログ村
朝一雨の中、スタートしました。
まだ状況が把握しておらず、1匹釣った所で雨が強くなり休憩です。
雨が小降りになった所で再スタート。
釣り座を1号池対岸、川沿いに移動してみました。

にほんブログ村
こちらも魚影は申し分ないくらい居ます。
こちらもハント0.7gでヒット。
しかし、ここも1匹止まり。
状況としては、喰ってくるのは表層。
それも巻いてきて最後に巻き上がる所でした。
これにより巻き上げは反応良さげと言うことはわかりました。
そしてレンジを下げても全く反応はありません。
やっぱり魚は上擦っている印象。
まだ夏パターンを引きずってるのか?
スプーンは小ぶりが良く、動きは強くても良い。
今の所、わかったのはそれくらいです。
釣り座をさらに1号池川沿いの2号池寄りに行きました。
そしてここでチョイスしたのは「ピーチ0.3g」
これでのド表層。
やっぱこれが反応がいい。
この場所はタイミングで溜まる傾向がある場所ですが、
この日は完全に溜まってましたね。
ここで入れ喰いに。
表層皮一枚を通すとバコバコ喰ってきました。
ですがこの感じは夏パターンなのですが、何か違和感を感じてます。
その違和感がわかるのはもうちょっと後からでした。
一気に釣れるようになりましたが、ここではド表層が正解のようでした。
その3へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。