2018年06月29日
「平谷湖FS」チャンピオンシップ第2戰参戦記&「GRAPE」試釣 その5
平谷湖フィッシングスポットでチャンピオンシップ第2戰の模様です。
予選1回戦を終えて、予選落ち決定。
反省点はいくつかあるのですが、それは後述するとして、
その後の模様と「GRAPE」の試し釣りをしてみました。


にほんブログ村
予選1回戦を終えて、予選落ち決定。
反省点はいくつかあるのですが、それは後述するとして、
その後の模様と「GRAPE」の試し釣りをしてみました。

にほんブログ村
負けたので予選2回戦の審判になりました。
小坂君の審判になり、自分の足りなかったことを反省していきます。
川側3号池寄りの釣り座でしたが、かなり難しい状況。
交通事故的なアタリをどれだけ出せるかで、ルアーを取っ替え引っ替えし、
あたればラッキーな感じでした。
隣りではコリキゲス師匠と武井君の対決。
表層の浮いてる魚に惑わされず、少し下にいる魚をターゲットにする必要がありましたね。
自分もそこまではプラで掴んでいたのですが、そのバンドが異常に狭いので確信をもって投げられるか、
その辺もポイントでしたね。
釣り場所によってムラもあり、釣れる場所、釣れない場所とハッキリしてました。
審判を終えたのでここからはフリーフィッシング。
1号池で「GRAPE」を投げてみました。
動きを確かめるためにちょい投げしてチェック。
ロール系なのですが、非対称な形のスプーンなので振り幅が違います。
上から見ると左側が大きく振って、右側が少しの振り。
キビキビ動きます。
キビキビなのですが、暴れるイメージではなく、安定した動き。
巻きスピードの対応力も広く、早く巻いても限界値が高いです。
逆にゆっくり巻いてもダートせずにきっちり泳ぐのは驚きました。
巻き下げで狙うのは凄く使いやすい。
これは、BISONでのアキュラシーバージョンと言えそうです。
とにかく使いやすい、レンジをキープしやすい、意外に優等生な印象をもちました。
と、動きが優等生でも魚が釣れなきゃ意味がない。
反応を見てみると、魚がスプーンを見つけてスイッチが入るのですが、
フラフラと後ろに付くのではなく、
気付いた~スイッチ入る~一気に喰うみたいな、スイッチ入ってからがやたら早い。
しっかり喰い込むのでバイトも大きく、ほぼオートフッキング。
これマジでいいかもよ。
しばらくGRAPEを投げ倒して、昼食をそっちのけでやってました。
これヤバイ釣れ具合。
1号池の昼前、放流魚も残っていない状況のなか、連発。
ポテンシャルを持ってると感じました。
その6へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。