2018年06月06日
「鱒蔵」オープンから2回目釣行 その2
岐阜県高山市の「鱒蔵」釣行です。
大村さんのご提案で奥の池で釣りさせていただくことになりました。
普段は初心者と餌釣りで開放してるのですが、
餌釣りで魚を抜かれてるので、魚影は少ないとの事。
まあ一回竿を振ってみますか!


にほんブログ村
大村さんのご提案で奥の池で釣りさせていただくことになりました。
普段は初心者と餌釣りで開放してるのですが、
餌釣りで魚を抜かれてるので、魚影は少ないとの事。
まあ一回竿を振ってみますか!

にほんブログ村
チェイサー1.2gから開始。
カウント0で巻いてくると凄い勢いで喰ってきました。
魚影薄い?
いやいや、どちらかと言えばムッチャいる気がします。
手前は魚の姿は少ないですが、沖に投げるとどこからか現れて反応がありました。
チェイサー、ファクターと釣り比べましたが、チェイサー1.2gにすこぶる反応がいい。
連発モードに突入です。
マーシャルトーナメント1.2gでも。
スプーンに見慣れていない魚の喰い方やねぇ。
ロリ鱒ですが、アタリは明確でした。
カウント0~3くらいで、普通に巻いても反応薄いですが、誘いを入れると喰ってきます。
いやー騙しやすい魚ですね。
釣れ具合を動画撮ってみました。
5分ノーカットバージョンです。
よく釣れてますが、雨が強くなって強制終了。
管理棟へ避難しました。
ここで大村さんと談笑。
ルアーの反応具合から活性はすこぶるいい状態。
手前の池も魚は活性は高いのですが、藻が付いて泳がないため喰えてない。
そんな印象です。
いい状態をキープ出来てるので、遊ばせておくのも勿体ない気がします。
藻の状態があるので、奥の池を開放したらどうか提案してみました。
平日限定で奥の池を開放していくそうです。
管理釣り場はやはり釣れてなんぼと思います。
釣れなきゃ次は来ないし、釣れて面白ければまた来たいと思うでしょう。
初心者にも釣れるいい環境であると言えますね。
そして大物も相当入ってるし、大物狙いのお客さんも楽しめます。
中級者、トーナメンターでも十二分に楽しめると思います。
現時点ではトーナメントエリアとしては考えていないので、
数釣りエリアを目指す訳でもないですね。
雨の間、いろんな話をしてました。
プロパーカラーは充実してますね。
その他クランク類も置いてありました。
それにしてもこの日は寒く、防寒着を着てやってましたよ。
雨も次第に小降りとなり、釣り再開。
奥の池をぐるっと1周してみました。
手前と比べ、水深がありレンジ攻略するに面白い。
次第に連発モードはなくなりましたが、反応は必ずあるような状況でした。
奥の池で50匹ほど釣って、昼にしました。
午後から雨が上がらなかったら帰ろうと思ってましたが、
どうも回復していきそうな感じと、まさかのサプライズがあり、
このまま続行することにしました。
その3へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。