2017年07月19日
「醒ヶ井養鱒場」名人戦第3戦プラ その2
先週の木曜日に行きました「醒ヶ井養鱒場」
名人戦第3戦のプラクティスの模様です。
正直、プラとは呼べない状況でしたが、何か得るものをと思い、釣り再開です。
午後からはアウトレットへ行きました。


にほんブログ村
名人戦第3戦のプラクティスの模様です。
正直、プラとは呼べない状況でしたが、何か得るものをと思い、釣り再開です。
午後からはアウトレットへ行きました。

にほんブログ村
アウトレットは名人戦の際、一番魚影が濃い場所となり、決勝戦でも強気なルアーで釣れ続きます。
釣り座に来てみると浮いてる魚が多く、魚影の濃さを伺えます。
ロッドは黒鯨に、ルアーはM2 0.6gをセット。
カウント0から巻いてくると、いい感じで反転バイトが出ました。
いつもの醒ヶ井t比べれば、M2など使わないのですが、この日はここまで落とさないと喰ってきませんでした。
レンジをカウント0~6くらいの間で通すと、バイト。
スプーンではこれが正解のようです。
朝から桟橋の手前でやってる方に声を掛けてみると、東京からはるばると「ま~さん、Sザンヌさん」が来てました。
まさかと思ってたので、久しぶりの再開でした。
聞くとなかなかキビシイと言ってたので、間引きされてると言うと納得してました。
夕方は合流し、川沿いで友釣りになりました。
クランクで、いいペースで釣ってましたね!
自分はスプーンで何か見つけれないだろうかと必用に投げてました。
夕刻は、ペレット反応が強くなって魚が動き出したので、魚が居るところと居ないところが顕著になりました。
午後5時終了時刻。
最終釣果 83匹
午前中で30匹、午後から50匹の比率。
ほぼマイクロスプーンメインの釣りになりました。
その中で、レッドウルフはマイクロでも使いやすく、扱いやすいロッドだと感じました。
それと汎用性のあるので、MIUでもよし、クランクでもよし、マイクロでも全然問題なく使えますね。
これはロッドセレクトで悩みが増えそうだな。。。
今回はフロロで釣りしましたが、エステルで試してみたいですね。
プラとは言えない釣行でしたが、魚の喰い方や、どうやって騙しやすいかを試せました。
大きい変化ではなく、微妙に変化させるとバイトの確率は増えましたね。
そんな醒ヶ井養鱒場釣行でした。
ま~さんどうも友釣りありがとうございました。
明日からは名人戦第3戦本戦になります。
この記事へのコメント
こんにちは、ま~さん。
まさか来てると思ってなかったので驚きました。
>当日は色々と教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
お話を伺っていなかったら、当面醒ヶ井には行かないことになっていたかもです(苦笑)
また、機会を見つけて再チャレンジします!!
大会前は間引きしますんで、こんなもんです(笑)
普段はよく釣れますのでリベンジお待ちしてますよ。
まさか来てると思ってなかったので驚きました。
>当日は色々と教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
お話を伺っていなかったら、当面醒ヶ井には行かないことになっていたかもです(苦笑)
また、機会を見つけて再チャレンジします!!
大会前は間引きしますんで、こんなもんです(笑)
普段はよく釣れますのでリベンジお待ちしてますよ。
Posted by マッキー。
at 2017年07月23日 09:26

こんばんは♪
当日は色々と教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
お話を伺っていなかったら、当面醒ヶ井には行かないことになっていたかもです(苦笑)
また、機会を見つけて再チャレンジします!!
当日は色々と教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
お話を伺っていなかったら、当面醒ヶ井には行かないことになっていたかもです(苦笑)
また、機会を見つけて再チャレンジします!!
Posted by ま~
at 2017年07月20日 23:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |