2017年07月17日
「醒ヶ井養鱒場」名人戦第3戦プラ その1
先週の木曜日に「醒ヶ井養鱒場」にプラで行ってきました。
もちろんその週末にある「名人戦第3戦」のためです。
ここのところ大人気の大会で、エントリーですら簡単に出来ない人気ぶりです。
平日エントリーでたまたま行けたので、今回は出場資格が得られました。
なんといってもあの爆発的な釣れ具合。
そしてエキスパートの方々のメンツ。
今回もまた恐ろしい方々と戦わなければなりません。
でもそれでも得るものが多い大会なので、これほどの人気ぶりなんでしょう。


にほんブログ村
もちろんその週末にある「名人戦第3戦」のためです。
ここのところ大人気の大会で、エントリーですら簡単に出来ない人気ぶりです。
平日エントリーでたまたま行けたので、今回は出場資格が得られました。
なんといってもあの爆発的な釣れ具合。
そしてエキスパートの方々のメンツ。
今回もまた恐ろしい方々と戦わなければなりません。
でもそれでも得るものが多い大会なので、これほどの人気ぶりなんでしょう。

にほんブログ村
当日は午前8時半に現地到着。
このところ蒸し暑い日が続き、この日もかなり暑かったです。
迷わず廃屋側のシェードを釣り座にしました。
この日のミッションは新しく手に入れた「レッドウルフ」の使い勝手と、
大会でのルアーセレクトの絞り込み。
スプーンでの精度を上げることを目的としました。
内容に関しては、かなり省きます。
正直、この日は大会前で魚を抜かれていました。
絶対数の少ない中、魚に口を使わすには苦戦しましたね。
珍しいことにボトム付近で魚が獲れませんでした。
狙う魚は浮いてる魚。
M2 0.6gとT-roll 0.8gがメインの釣りの展開になりました。
レンジは表層、カウント5辺りの中層。
中層は巻き上げで、表層は狭いバンドをしつこく流しての釣り。
トップやピーチ0.3gのド表層には出切らない状況でした。
まあ、ハッキリと言えば、
「プラにならなかった」・・・と言うことです(爆)
魚は大漁放流されるので、ガラッと変わるだろうし、
ここでボトム付近の釣りが効かないとは考えにくい。
頭の中に参考程度に考えておきました。
動画を撮ってみました。
途中から木を切るチェンソーの音が気になります。
Posted by マッキー。 at 21:31│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。