2016年07月13日
「平谷湖FS」チャンピオンシッププラ 最終話
そこそこに風は吹いてるのですが、ピタリと止む時もあり、
平谷湖と言えども結構暑くなりました。


午後からも2号池に入りましたが、スプーンでは皆無ですな。
場所を川側に移動してみますが、
反応らしきものは得られません。
唯一反応があるのは、ニョロ系クランク。
ココニョロ、ナブクラF、Sで辛うじて。

スプーンのレンジが深いならパニクラMR、DRでもいいでしょと、
投げ倒しましたが、シーン。
クランクでは交通事故的に獲るしかないのか。
アタリも少ないし、暑いし集中力も切れて、休憩所でしばらく爆睡してました。
午後2時半過ぎに復活し、状況をみますが特に変化もなし。
もう場所を1号池に変えるか。

事務所前の1号池に来ました。
比較的流れ出しに近いので、魚は溜まる所です。
ですがいつも撃たれてるので、魚はスレ気味か。
ピーチ0.3gで接近戦をしてみますが、それでも交通事故で獲れるくらい。

いやーまいったな。。。
夕刻、ペレット撒きがあり、ペレット反応になりました。
服部さんに聞くとペレットは浮きペレットと、沈むペレットの両方を使ってるんですね。
そうなんだ。
それなれば、久々にSQU-2 1.1gを付けて巻きフォールさせてみます。
フォールより、ボトム着底で喰うので、魚はボトム付近まで追っていますね。

最後はバベ0WTまで出して、手前をサイトして釣ってました。
中層から下の魚が、追って喰いにいってるのはわかりました。
午後4時半 少し早いですが終了としました。
最終釣果 41匹

いやー午後からは厳しかったです。
魚の居場所を探すのがメインでしたが、
中層から下に獲れる魚がいるのがわかったのは大会に生かせます。
スプーンファクター1.2gがやたら反応がよく、これ以下に落とすならクランクに移行するほうが得策かな。
その時点で相当タフな状況になってるので、活性の高い魚をどれだけ早めに獲れるか・・・
放流量は多いので、タフになる前に獲れるだけ獲る!
これがプラで感じたことでした。
さあ、明日からはチャンピオンシップ第3戦の模様をお送りします。
Posted by マッキー。 at 21:55│Comments(0)
│平谷湖FS
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。