2016年07月10日
「平谷湖FS」チャンピオンシッププラ その1
本日はチャンピオンシップ最終戦の「平谷湖フィッシングスポット」へ
行ってきました。
結果・・・はともあれ、順番に記事にしていきたいと思います。
その前に先週の火曜日に行ったプラの様子からです。


にほんブログ村
行ってきました。
結果・・・はともあれ、順番に記事にしていきたいと思います。
その前に先週の火曜日に行ったプラの様子からです。


にほんブログ村
チャンピオンシップ第2戦の結果の反省点で、
渋くなったら「クランク」投げときゃ獲れるだろうと思い込みがありました。
その結果は、「クランク」より「スプーン」でした。
またレンジをミスって、中層~下層のレンジを攻めることをせず、
表層の「見せかけ」の魚を追い続けてしまった。
・・・などなど反省点を今回は攻略するためにプラにいきました。
火曜日の平日だけあってお客さんも少なめ。
朝は涼しく16℃の気温でした。
釣り座はもちろん2号池。
比較的魚影の濃い、山側1号池寄りを釣り座にしました。
最初はファクター1.2gでさーっとチェックしていきます。
カウント5で流すとヒット。
意外に容易く獲れました。
その後もレンジを散らしながら、カウント5~10の間を通すといいアタリが出ました。
今回の目的はレンジを確認するところにあったので、あっさりと答えが出て「あれっ?」って感じです。
AM8時半 12匹
基本、巻き上げしながら途中で誘いを入れて釣っています。
アタリは、わかりやすいいいバイトでした。
これが大会の時に獲れてた魚か・・・。
こんなに明確にアタリが出るんだね~うーん勿体ない。
この日はピーカン無風。
釣りとしては難しくなる展開ですが、プラなのでどこに釣れる魚がいるかわかればOKです。
しかし、日差しの強い影響か、休憩の後はなかなかアタリを出すのも難しくなりました。
そのときのレンジは10~13
ファクター1.2gで着底はカウント16なので、ボトムからチョイ上から何等かのアプローチをしています。
紫外線を嫌がっているのか、先ほどのカウント5~10から深くなりました。
ただし巻き上げているので、喰わせているのはカウント6~8の間くらいか。
イメージなので、実際そうかは微妙ですが・・・。
ファクター1.2gでアタリが減ってきたので、アキュラシー0.9gに変えてみると、
さらにアタリが小さくなったので、これは違うかなと。
あまりウェイトや動きを落とさずに、ファクターで押し通した方がいいかも。
午前10時 釣果18匹
かなりアタリが減ってきました。
バイトも出せてもフッキングしないような小さなバイトになり、ルアーにスレてきたかな?
ここでドピーカンだった水面がやや風が吹くようになり、状況変化が起きてきました。
「これはレンジが変わったな・・・」
ふと思い、ルアーを「ピーチ0.8g」にチェンジし、上のレンジを狙ってみました。
カウント6で巻いてきてヒット。
やっぱ風が吹いて口を使ってくれる魚がいましたね。
こんな時に、アナウンスが入り、「コーヒーマッチ選手権」を行いますと。
もちろん参加しました。
釣り場を餌釣りエリアに移動して15分の総釣果勝負をいたします。
参加者は管理人の服部さんも入れて5人。
勝負開始です。
その2へつづく
Posted by マッキー。 at 21:26│Comments(0)
│平谷湖FS
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。