2015年10月05日
「平谷湖FS」意外な方と友釣り その1
昨日の日曜日。
平谷湖フィッシングスポットへ行ってきました。
その前日、どこに行こうか迷ってましたが、
トラウトキング選手権大会トライアル戦も控えているし、
最近の状況が知りたかったので決めました。

この日は放流されており、コーホーサーモンが初めて入るのもあり、
朝一から放流狩りが出来るようです。
苦手なコーホーサーモンの放流狩り。
どうやって攻略しようかな。

にほんブログ村
平谷湖フィッシングスポットへ行ってきました。
その前日、どこに行こうか迷ってましたが、
トラウトキング選手権大会トライアル戦も控えているし、
最近の状況が知りたかったので決めました。
この日は放流されており、コーホーサーモンが初めて入るのもあり、
朝一から放流狩りが出来るようです。
苦手なコーホーサーモンの放流狩り。
どうやって攻略しようかな。

にほんブログ村
自宅を出るときに、気温16度の表示で少し寒いなと思って1枚羽織るものを着ました。
標高の高い釣り場ですので、多分10度台は切ってくると思われました。
そして現地に到着し、気温計を見ると!!
3度!!
マジですか!
ここではもう冬の様相になってきてますよ。
こないだまで半袖で釣りしてたのになぁ~
さすが平谷湖、舐めてかかると痛い目に遭いますぞ。
管理人さんに聞くとここ最近、急激に寒くなったようです。
晴れ間続きで放射冷却の影響でしょうが、それにしても寒い。
朝はストーブで暖まりました。
午前7時、町内放送のミュージックと共に、釣り場へ散っていきます。
今回は2号池の川沿いを選びました。
前日、1号池はナイター営業されてたので、叩かれているんじゃないかと。
2号池の川沿いは魚影も濃いので、それなりに獲れるじゃないかな?
そうそう、タックルは5本。
いつものクロノタクト3兄弟、スワンドライブ、スパイクアローですが、
近々もう1本導入予定してます。
それはまた記事にいたします。
放流狩りロッドはもちろんスパイクアロー50。
ラインはGT-R2.5lb、ルアーはフォレストMIU2.8g第15弾カラーの俺オレ金です。
フックはヴァンフック31の6番、魚のサイズや掛かり方により、調整していきます。
釣り座は2号池川沿い、中央付近。
沖の撹拌機がグルグル回っています。
以前来た時はストップさせていましたが、水温、水質が改善されて回されました。
これにより魚の付き場も変わり、釣り方もどうなるか検証していきます。
・・・で放流狩りスタート。
まずは表層から巻いてくると、あれ、あれアタリが・・・
手前の所でヒット、でもすぐにフックオフ。
掛かりが浅いなぁ。
もう少し下からか。
カウント3にすると、ガッチリフッキングに変わりました。
ここからは放流狩りガンガンになりました。
魚のサイズが小型なのでフッキングしづらいですが、コーホーの
超高速な動きで何度も何度もバイトを繰り返してきます。
手前3mくらいまでがヒットゾーンかな。
あとバラさないようにランディングの練習。
ネット前イリュージョンは気を付けないとね!
そんな感じで爆釣でスタートしました。
コーホーサーモンはニジマスより高速で、釣れる時はバタバタ釣れますが、
その代わり見切りも早く、移動も早いです。
捕まえられれば爆釣するし、捕まえられないと失速、その差が大きい魚と感じます。
放流からセカンド、サードにシフトしていくに、アジャストしにくい魚でもあります。
自分の中ではなかなか捕らえられない難しい魚の印象があります。
とりあえず放流はいいですが、渋くなってからどうやって獲っていくかポイントになりますな!
その2へつづく
Posted by マッキー。 at 21:06│Comments(0)
│平谷湖FS
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。