2018年06月15日
「平谷湖FS」チャンピオンシップの反省釣行 その1
本日。
平谷湖フィッシングスポットへ釣行してきました。
6月24日(日)のチャンピオンシップ第2戦のプラクティスと、
前回の第1戦の反省点を試してみたくて行ってきましたよ。

平谷湖のこの景色、好きです。

にほんブログ村
平谷湖フィッシングスポットへ釣行してきました。
6月24日(日)のチャンピオンシップ第2戦のプラクティスと、
前回の第1戦の反省点を試してみたくて行ってきましたよ。
平谷湖のこの景色、好きです。

にほんブログ村
午前7時前 現地到着。
朝の気温15℃、天候 晴れ
状況を聞くと、だいぶ表層での反応が強くなってるそう。
夏パターンになってるのかな?
釣り座は2号池の山沿い。
今日は2号池をメインにいろいろ場所を替えていきます。
最初はMIU 2.2gからスタート。
全層探りますが、これはないな。
さっさと見切り、ウェイトダウン。
ファクター1.2gにチェンジ。
これに変えるとチェイスは増えます。
でも見切る魚ばかりで、なかなか喰ってくる感じではありません。
動きが強すぎるか?
チェイサー1.2gにチェンジ。
さらにチェイスは多くなりますが、もう1歩。
もう一歩何かが足らない。
あまり粘らず、次々とスプーンを替えていきます。
まだサーチの段階なので、カラーとか釣り方を変えてくのでなく、
スプーン本来の動きで、この日あってる動きを確認して、良ければ掘り下げていきます。
一気にM2 0.6gにダウンさせます。
これに変えるとバイトしてきます。
バイトする割りに、魚の動きは早いのでフッキングに至らない。
これは投入が早すぎか。
もう少し後で投入した方がいいかな。
アキュラシー0.9gにチェンジ。
これにしてしっかりと喰ってくるバイトに変わりキャッチ出来ました。
朝イチはどうやらアキュラシー0.9gが正解のようです。
とは言え、連発になる訳でもなく、ポツポツって感じ。
普段より時間かかったな・・・・
魚はド表層に浮いてて、近くにもいるので「ピーチ0.3g」にチェンジ。
これも連発しないですが、フッキングはしっかりするので、まずまずかなぁ。
午前8時半 釣果10匹。
良くも悪くもない朝一の状況でした。
その2へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。