2018年04月25日
NEW釣り場「飛騨高山 鱒蔵」釣行記 その1
先週の土曜日。
新しく飛騨高山に釣り場が誕生いたしました。
「鱒蔵」
オープン初日に行ってみましたよ。
釣り場のリポートと釣れ具合を記事にしてみます。

〒509-3505
岐阜県高山市一之宮町 1738-2
100m先2つ目の橋左 突当り駐車場
入口の桟橋が狭いので注意が必要です。(乗用車なら問題ありません)

にほんブログ村
新しく飛騨高山に釣り場が誕生いたしました。
「鱒蔵」
オープン初日に行ってみましたよ。
釣り場のリポートと釣れ具合を記事にしてみます。
〒509-3505
岐阜県高山市一之宮町 1738-2
100m先2つ目の橋左 突当り駐車場
入口の桟橋が狭いので注意が必要です。(乗用車なら問題ありません)

にほんブログ村
自宅から距離は約150km。
平谷湖にいくよりちょっと遠いくらい。
でもほぼ高速道路を走ってて、東海北陸道 高山ICを降りて数十キロ。
思ったほど遠く感じませんでした。
朝4時に出発して到着は6時半くらい。
ノンビリ運転してです。
近くにコンビニはありませんので、どこかで朝食してくるか、
高山市街で寄ることをお薦めします。
現地に着くと釣り客は20名ほど。
池の様子はどうかな?
手前はそこそこの大きさ、醒ヶ井の桟橋からアウトレットくらいかな。
クリアなポンドをイメージしてましたが、
ステインでした。
ただ悪い色ではなく、いい感じの濁りです。
魚を騙すにはいいかも。
受付は車のトレーラー、1日券3800円で朝7時から午後5時までになります。
(季節により変わるそうです)
トイレは仮設で、水道もギリギリ間に合ったそうで、
オープンに向けて相当苦労があったそうです。
自販機も設置してありましたよ( ̄ー+ ̄)ニヤリっ
バーベキューハウスとテントが設置してあり、日陰がない時は休憩所になります。
手作り感満載な釣り場でしたが、これから色々手を加えていくでしょう。
さて受付を済ませて、釣り場に向かいます。
楕円形の地形ですが、角部分はキャスト方向が制限されそう。
自分は川と平行の真ん中辺りを釣り座にしました。
ステインと言っても表層に浮いてる魚は目視できます。
それがまた巨大な魚がウロウロしてます。
あれは最低でも60cmは越えてるな。
まずはスパイクアローでエクシード2.4gからスタートします。
キャストして巻いてくると、もう凄い数の魚がワラワラ。
下から凄い勢いでドバドバ出てきます。
アタックが凄すぎて、エクシードが弾かれてます。
それでもどこかでしっかり喰う魚がいるので、問題なし。
まあ予想通り、1投1匹ですわ。
それもアベレージが30センチオーバーでこれがよく引く。
40オーバーも普通に釣れてきます。
掛かってほしくないのは60オーバー。
あんなの掛けたら池を全周しなきゃいけない。
まあ、良く引くこと。
1時間で30匹超えで、もうすでに腕がパンパンになってきました。
その2へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。