2016年05月02日
「平谷湖FS」セカンドパターンを再検証してみる その2
先週の土曜日の平谷湖フィッシングスポットです。
放流狩りはまあまあで、これからセカンドへ移ります。
ルアーをファクター1.2gイーストグリーンからピンピンピンクⅡへ変えました。
これでどうかな?


にほんブログ村
放流狩りはまあまあで、これからセカンドへ移ります。
ルアーをファクター1.2gイーストグリーンからピンピンピンクⅡへ変えました。
これでどうかな?

にほんブログ村
レンジはカウント6くらいでアタリが出なければ、順番に変えてくようにしました。
幅広く探ってまして正確に言うと、カウント3からカウント11の間がヒットゾーン。
手前のブレイク沿いはレンジはレンジが深く、沖にいくほど比較的上のレンジでした。
ピンピンピンクは正解のようで、いいアタリが出て連発出来て気持ちいい〜!
セカンドでの棚ボケも特になく、コンスタントにセカンドをこなすことが出来ました。
しかしずっとこのまま釣れ続くわけでもなく、次第に収束していきます。
さて、次の手段を考えようか。
午前10時を回ったくらいで待っていましたよ。
風が吹きはじめます。
このタイミングはもちろん。
「ピーチ0.8g」
これしかないでしょう。
まだ活性の高い魚が残っていて、でもスピードが早いと追いつけない、
マイクロの喰わせ系スプーンでは投入が早すぎる・・・と言ったシュチュエーション。
そして表層のスレた魚が風により見にくくなり、一時的に活性が上がるタイミングです。
前回の釣行ではこの時間から終了時間までピーチ0.8gだけで押し通せました。
今回はどうだろ?
カウントは6、7あたりで、今回はロッドを立てずに水平からやや下目。
獲らえましたよ、ピーチ0.8gでビンゴです。
平谷湖のブログにも写真を載せて貰いましたよ。
2号池の島で小島さんと合流してやってました。
その頃はレンジが下がり、カウント10で巻いて釣れました。
前回みたいにピーチ0.8gオンリーでは続きませんでしたが、
風が吹いたタイミングの活性が上がった時は、このスプーン爆発します。
いやーいい感じで釣れました。
この日は晴天で気持ちいい日でした。
昼前、さすがにスレてきましてアタリが減ってきました。
ピーチ0.8gパターンも終了で、また違うパターン探しになります。
午前11時の段階で釣果 64匹でした。
セカンドパターンで使用スプーンはファクター1.2gとピーチ0.8gでした。
放流からセカンドへのシフトは思いの外、スムーズにいったと思います。
レンジがここだと言うものがなく、1投ごとに変えていた印象はあります。
少し変化をさせることで持続性が保てたような気がします。
こんなセカンド再検証でした。
次はサードへ移行します。
その3へ続く
Posted by マッキー。 at 19:03│Comments(0)
│平谷湖FS
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。