2019年10月08日
「北方ます釣り場」オープン情報。
平地の管理釣り場が続々オープンする中、
ホームである「北方ます釣り場」のオープン日が決定いたしました。
10月27日(日曜日)
オープンいたします。

名古屋、岐阜近郊で都心からアクセスが良い釣り場です。
何といっても、毎日放流されるので、初心者から上級者の方まで十分楽しめます。
放流狩りから渋くなるまで、活性の落ち具合を合わせていけば、1日中釣れ続きます。
尚且つ、消費税がアップしたのに関わらず、料金据え置きの1日 3,000円!
昨年は水位が少なくて、マイクロスプーン主体の展開になりましたが、今年は・・・
どうも同じ状況になりそうです。
木曽川上流部で河川工事を行っており、その影響で水位を下げているのが原因。
0.6gくらいのスプーンを多用する場面が多そうです。
そしてそんな北方に対応するスプーンが間もなく発売されます。
BISON「GRAPE0.6gST」です。
昨年、自分もテストして納得した釣果が得られました。
北方がオープン後に発売されるかも?
きっと戦力になりますので、よろしくお願いします。
ホームである「北方ます釣り場」のオープン日が決定いたしました。
10月27日(日曜日)
オープンいたします。

名古屋、岐阜近郊で都心からアクセスが良い釣り場です。
何といっても、毎日放流されるので、初心者から上級者の方まで十分楽しめます。
放流狩りから渋くなるまで、活性の落ち具合を合わせていけば、1日中釣れ続きます。
尚且つ、消費税がアップしたのに関わらず、料金据え置きの1日 3,000円!
昨年は水位が少なくて、マイクロスプーン主体の展開になりましたが、今年は・・・
どうも同じ状況になりそうです。
木曽川上流部で河川工事を行っており、その影響で水位を下げているのが原因。
0.6gくらいのスプーンを多用する場面が多そうです。
そしてそんな北方に対応するスプーンが間もなく発売されます。
BISON「GRAPE0.6gST」です。
昨年、自分もテストして納得した釣果が得られました。
北方がオープン後に発売されるかも?
きっと戦力になりますので、よろしくお願いします。
2019年10月07日
「平谷湖FS」ドットコム参戦記&プラ 最終話
平谷湖フィッシングスポットでのドットコムトーナメント参戦記です。
予選は1位通過し、準々決勝になります。
4人1組で2人抜けになります。
釣り座抽選で、毎度のことながら一番ビリを引き、2号池の真ん中くらいの釣り座になります。
せっかくの1位通過だったんだけどなぁ。

これまでは、その1 その2 その3 その4 その5



にほんブログ村
続きを読む
予選は1位通過し、準々決勝になります。
4人1組で2人抜けになります。
釣り座抽選で、毎度のことながら一番ビリを引き、2号池の真ん中くらいの釣り座になります。
せっかくの1位通過だったんだけどなぁ。
これまでは、その1 その2 その3 その4 その5


にほんブログ村
続きを読む
2019年10月06日
「平谷湖FS」ドットコム参戦記&プラ その5
ドットコムトーナメントの予選最終ラウンド。
Cエリアに入ります。
2号池山側で放流残存を獲れるエリアです。
自分が嵌めれば予選突破。
外せば予選落ちも有り得る状況です。
まずは前半組から。




にほんブログ村
続きを読む
Cエリアに入ります。
2号池山側で放流残存を獲れるエリアです。
自分が嵌めれば予選突破。
外せば予選落ちも有り得る状況です。
まずは前半組から。


にほんブログ村
続きを読む
2019年10月05日
第1回鱒蔵、巻いて~巻いて大会
まだ平谷湖ドットコム記事の途中ですが、本日、土曜日。
「鱒蔵」にて「第1回鱒蔵、巻いて~巻いて大会」に参加してきました。
スプーンオンリーの大会です。

結果は3位!
久しぶりに表彰台に。

鱒蔵記事は平谷湖ドットコム戦記事終了後に書きますね。
「鱒蔵」にて「第1回鱒蔵、巻いて~巻いて大会」に参加してきました。
スプーンオンリーの大会です。

結果は3位!
久しぶりに表彰台に。
鱒蔵記事は平谷湖ドットコム戦記事終了後に書きますね。
タグ :鱒蔵
2019年10月03日
「平谷湖FS」ドットコム参戦記&プラ その4
平谷湖フィッシングスポットで行われた「ドットコムトーナメント参戦記」です。
予選の模様です。
AエリアからBエリアへ、前半組はここは捨てエリア。
でもここでどこまで伸ばせるか。
後半組の自分は放流が入るので、そんなに場所に拘らなくてもいいかなと。
まずは前半の様子から。




にほんブログ村
続きを読む
予選の模様です。
AエリアからBエリアへ、前半組はここは捨てエリア。
でもここでどこまで伸ばせるか。
後半組の自分は放流が入るので、そんなに場所に拘らなくてもいいかなと。
まずは前半の様子から。


にほんブログ村
続きを読む
2019年10月02日
「平谷湖FS」ドットコム参戦記&プラ その3
今日からはドットコムトーナメントの本編になります。
前日にキャンセル待ちから繰り上がった「とらうとBasserさん」
状況がわからないとの事で、色々と入れ知恵。
自分も当日魚がどの位置にいるかちょっと心配でした。
天候も当初は雨模様の予報だったのですが、全く外れて晴天になりました。




続きを読む
前日にキャンセル待ちから繰り上がった「とらうとBasserさん」
状況がわからないとの事で、色々と入れ知恵。
自分も当日魚がどの位置にいるかちょっと心配でした。
天候も当初は雨模様の予報だったのですが、全く外れて晴天になりました。


2019年10月01日
「平谷湖FS」ドットコム参戦記&プラ その2
平谷湖フィッシングスポットのドットコムプラ編 その2 です。
表層の魚を獲るにやっぱマイクロスプーンがメインになります。
色々投げて反応があるスプーンをチョイスしました。
ティーチ0.5g、M2 0.6g、チェイサー0.6g、0.4g、エイティン0.5g、0.3g、ピーチ0.3gで獲れますが、
どのタイミング、どの動きがいいのか、そこまで突き詰めれませんでした。
マイクロ戦になったら、片っ端から投げて反応のあるスプーンで獲る作戦。
タックル構成は7本フルで持ち込み、大きくわけて放流タックル、
1.2g台のスプーンのタックル、マイクロ用のタックルでわけました。




にほんブログ村
続きを読む
表層の魚を獲るにやっぱマイクロスプーンがメインになります。
色々投げて反応があるスプーンをチョイスしました。
ティーチ0.5g、M2 0.6g、チェイサー0.6g、0.4g、エイティン0.5g、0.3g、ピーチ0.3gで獲れますが、
どのタイミング、どの動きがいいのか、そこまで突き詰めれませんでした。
マイクロ戦になったら、片っ端から投げて反応のあるスプーンで獲る作戦。
タックル構成は7本フルで持ち込み、大きくわけて放流タックル、
1.2g台のスプーンのタックル、マイクロ用のタックルでわけました。


にほんブログ村
続きを読む
Posted by マッキー。 at
20:24
│Comments(0)