2022年11月11日
「北方ます釣り場」こんな出来事がありました。
第1ブースから始めて、反応なければ即移動のランガンスタイル。
第3ブースまで行って、折り返して第2ブースに来た時です。
小学生の子がやってて隣に入らせて貰いました。
時間は午後3時頃。
「釣れる?」って聞くと、「まだ釣れてない。。。」
午後から来てやってるけれど、まだ1匹も釣れてないそう。
魚影もちょっと薄い感じだったので、移動した方がいいよとアドバイス。
第1ブースのアウトが空いてたので移動。
風も吹いてて水面も波立ち、魚の活性は良さげです。
「GRAPE0.9g」が反応良く、カウント3辺りで連発します。
小学生の子はどこかの0.9gのスプーンでやってますが、アタリはあるものの掛けれない様子。
巻き方とロッド角度をこうして・・・と教えますが、どうもシックリしない感じ。
GRAPE0.9gをそのまま渡し、「このスプーンで釣ってみな」
レンジは夕刻で少し上がり、「カウント2で巻けばいいよ」と。
それでも釣れないので「ちょっとロッドを貸してみて」と、
ロッドを交換してその場で釣って見せます。
GRAPE0.9gの同じカラーで投げ過ぎたので、「これに交換してやってみて」
カラーローテしてもう1個プレゼント。
残り時間5分くらい。
もう無理かなぁ~と諦めかけてたら「きた・・・来たよっ!」と。
無事にランディングして1匹釣ることが出来ました。
「ヨシ!やったな~!」
自分が釣ったより嬉しい。
小学生のお父さんも来て、最後に釣ったのを一緒に喜んでました。
非常に感謝してくれて、小学生の子のあの嬉しそうな顔は今でも思い浮かびます。
これで管釣り人口を1人増やすことが出来たな(笑)
これで管釣り人口を1人増やすことが出来たな(笑)
それと思ったのは、どうして釣ったらいいかわからない人が沢山いること。
自分で解決できる人もいれば、訳わからず何を投げたらいいかわからない。
ルアーも多すぎて何を買ったらいいかわからない。
そういう声をよく聞きます。
微力ながらですが、私でよければ教えます。
もし見かけたら気軽に声を掛けていただければ対応いたしますよ。
ステップアップしたい方は是非。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。