2019年08月26日
「サンクチュアリ」連休中、台風明け釣行 その1
お盆休み中の記事が続きます。
お盆休み中に台風が接近し、そのあくる日の15日。
「フィッシングサンクチュアリ」へ行ってきました。
朝はまだ雨が残る天候でしたが、次第に回復する予報だったので、
少し遅れて出撃しましたよ。




にほんブログ村
お盆休み中に台風が接近し、そのあくる日の15日。
「フィッシングサンクチュアリ」へ行ってきました。
朝はまだ雨が残る天候でしたが、次第に回復する予報だったので、
少し遅れて出撃しましたよ。


にほんブログ村
現地到着は8時半頃。
雨も上がってきて、これならやれそうです。
お客さんはその時に10名ほど居て、回復と共に増えていきました。
かなり雨が降ったようですが、釣り場は全く問題なし。
濁りもなく、通常通りにできますね。
でもそこまで辿り着くまで苦難はあったそうですが。
遅れてきたので、空いてる場所はインレット。
個人的に好きな場所なので、全く問題ありません。
釣り開始は午前9時スタートです。
少し魚影が少ない気もしますが、密度が濃い=釣れるわけではありません。
逆に魚同士でお見合いして釣りにくくなったりもします。
最初は「ハント0.9g」から。
反応はいい。
サイトフィッシングで反応を見ながら判断してます。
スプーンを見つけてスイッチが入ると躊躇なくバイトしてきます。
咥えてる時間も長いので、これはいいですね。
ピーチ0.3gでド表層を引いてみると、こちらはダメ。
そこまで出てこない。
表層下のレンジで、巻き下げても反応あり。
そのあとは「ハント0.7g」に落としての巻き下げ、
FIX0.7gでの巻き下げでヒット。
朝一の状況はこんな感じでした。
・・・・で、この状況をどうみるか。
自分の見解で説明しますが、ハントで釣れる時点で「活性は高い方」と判断してます。
シルエットは小さいスプーンですが、水の掻き分けは強く、アピール力が非常に高い。
これで釣れると言うことは、魚の活性自体は悪くないと判断します。
なぜこんな説明するかと言えば、そのあとのルアーセレクトに物凄く影響を与えるからです。
スプーンの動きと魚の活性具合がわかれば、次に使うべきルアーがわかりやすくなります。
要は「使うスプーンによって魚の活性がわかる」
その為には、どの状況で選ぶべきか経験や、知識が必要ですね。
自分も大体はわかりますが、エキスパートな方々はさらに上をいきますからね。
まだまだ経験や知識が必要です。
10時の時点で10匹程度。
ここで放流が入ります。
ここで一連の流れをやってみましょう。
MIU2.2gをセットして放流狩り開始。
あまり追ってくる魚が少ないな。
何度か投げてると黒い魚が引ったくっていきました。
超高活性の魚は2~3匹獲れて、一回「エクシード2.4g」にすれど無反応ですぐチェンジ。
ファクター1.2gで2~3匹追加。
アキュラシー0.9gは反応なくて0.6gにして2~3匹また追加。
ここまで放流狩りの流れをザっと書きましたが、ここの放流狩りは少々難しい。
一連の流れをタイミングをあわせて落としていかないと、迷走しちゃいます。
今回の放流狩りは自分では70点くらい。
あまり上手く獲れなかったな。
すべてはどのタイミングでルアーチェンジさせるかで決まる。
カラーローテは放流カラー(金)→黒金→グリチャ→蛍光ピンクと落としましたが、
これもその時にいいカラーを掴まないとダメ。
ルアーチョイスとカラーチョイス。
これを如何にタイミングよくやれるかで数を出せるか出せないか。
そんな放流狩りとなりました。
その2へつづく
Posted by マッキー。 at 20:43│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。