2018年07月06日
「鱒蔵」釣行&セレナ長距離運転試乗 その4
午後1時を回って釣り再開。
この日は朝は気持ちいい気温でしたが、日中はグングン気温が上がりとても暑くなりました。
この夏場を越せるかが今後の課題でしょうね。
水温は17度で、まだ魚の活動範囲だと思いますが、
この先、気温が上がり続けるとどうなっていくでしょう。
今後の行方を見守っていきます。
さて、午後からも場所を移動してやっていきます。
水車横が空いていたので釣りスタート。
午前中は巻き上げパターンが成立したのですが、午後からは反応が薄くなります。
ルアーウェイトを落として、アキュラシー0.9g、M2 0.6gへ変えますが、
思う通りにアタリが出せない。
状況変化が起きてるのですが、何が起きてるか検討もつきません。
マイクロでゆっくり引けば単発であたるのですが、正解ではなさそう。
流れの中にストックされてる魚がいるのですが、プレッシャーが掛かってるのか、
上手くアタリを出すことが出来ません。
ちょっとアタリが一気に減ってきましたぞ。
奥の池でやってる方が表層で連発しています。
真似して表層を引いてみてもバイトが出せず。
場所の問題なのか、スプーンがあっていないのかな?
悶々とした時間が過ぎていきました。
濁りは午前中と変わらず、ややマッディ。
カラーは強目のままでいいはずなのですが、
レンジが棚ボケしてきました。
ボトムまで沈めて巻き上げると多少反応があるのですが、
テクニカルすぎてバイトだけで終わってしまいます。
あまり改善しないようなので、一旦休憩。
まあ、こんな時間帯もありますね。
自分が何か見つければ解決できるのでしょうが。。。
わからないけれど、もがいてみました。
最終話につづく
Posted by マッキー。 at 23:48│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。