2017年02月02日
「醒ヶ井養鱒場」平日リハビリ釣行 その1
午前9時に現地到着。
9時半に開園なのでユッタリと。
雪の影響は特になく、道中は全く問題ありませんでした。
ただ除雪してある雪は溶けずに残っていました。
朝の気温マイナス1度。
受付を済ませて釣り場に向かうと釣り客1人。
ほぼ貸し切り状態でした。
釣り座をどこにしようかと思っていると、手前桟橋に魚がウジャウジャいます。
勝手にペレット反応してて、ここなら間違いない所ですな。
この日のミッションは、エスプリをもう少し使いこなすこと。
マイクロスプーンを使っての釣りの精度を上げたい、この2点です。
最初はクロノタクトLでエスプリ2.1gグリメタイエローでスタート。
レンジを刻むと、フォール中にコツンコツンアタリが出ます。
魚影が濃すぎて魚の身体に触れてるようです。
レンジを刻むとボトム巻き上げでヒット。
普通に巻いてくるだけ。
アタリか身体に触れてるだけか見分けないといけませんな。
コツンコツンアタル中に、ズドンと入るバイトを掛けにいってました。
ショートバイトに為りつつも1時間で10匹でまずまず。
あまりにも魚影が濃いので、桟橋の中央付近にいって魚影の薄い所を狙ってみます。
それでもアタリは出る状況。
相当魚が入っていますね。
どこ投げてもあたる。
水色は少し白濁していて、水位も高め。
水温はわかりませんが、魚は活発に動いているので活性は高いのでしょうね。
ピーチ2.0gにしてもヒット。
なに投げても釣れるんじゃない?
そうでもないようで、ピーチ2.0gのがバイトの数が減ったので、
ある程度は合わせていかないと連発には出来ないようです。
ピーチは今回はここで見切りました。
フォレスト、なぶら家製品をメインにして展開していきました。
また桟橋手前に戻ると、いまだにワラワラとペレット反応しています。
スプーンを沈めても魚が触ってしまうので、これは表層を攻めてみるかな。
こういうタイミングはマイクロスプーンやね。
ロッドを黒鯨にしてスプーンは「M2 0.6g」にチェンジ。
カラーは自塗りのペレットカラー。
これで表層を通すと、もう・・・
ヒット、ヒット!
昨日挙げた動画の通りです。
カウント0~1で下からワラワラ喰いにきてます。
思いっきり反転バイトしてくるので、もう勝手にオートフッキング。
ロッド感度より、ラインを弛ませての変化で、巻き合わせのがいい感じでした。
そんな訳で午前11時に釣果60匹。
この1時間で50匹。
爆釣でしたね。
その2つづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。