2015年05月18日
「ハーブの里FA」平日釣行 その1
先週の月曜日の記事になります。
平谷湖FSから次のエリアに向かった先は・・・
ハーブの里フィッシングエリアです。

平谷湖から約120km~130km、距離にしたら大した距離ではありません(感覚が麻痺してるんで・・・汗)
飯田から中央道に乗り長野自動車道へ。
しかし高速に乗った瞬間に、さすがに疲れが出てきたか物凄い眠気が。
このままではヤバイ・・・どっかのパーキングで仮眠しないと事故るぞ。
みどり湖PAに入って寝ることにしました。
夜、あまりに寒いので温度計を見ると4度!
このままでは凍死すると思い、車のヒーターを入れました。

午前5時前、ちょっと走って梓川SAにて朝食。
気持ちいい朝でした。

にほんブログ村
平谷湖FSから次のエリアに向かった先は・・・
ハーブの里フィッシングエリアです。
平谷湖から約120km~130km、距離にしたら大した距離ではありません(感覚が麻痺してるんで・・・汗)
飯田から中央道に乗り長野自動車道へ。
しかし高速に乗った瞬間に、さすがに疲れが出てきたか物凄い眠気が。
このままではヤバイ・・・どっかのパーキングで仮眠しないと事故るぞ。
みどり湖PAに入って寝ることにしました。
夜、あまりに寒いので温度計を見ると4度!
このままでは凍死すると思い、車のヒーターを入れました。
午前5時前、ちょっと走って梓川SAにて朝食。
気持ちいい朝でした。

にほんブログ村
ハーブの里は安曇野IC(昔の豊科IC)から10数キロで比較的アクセスもしやすい所にあります。
午前6時前 現地到着。
準備をして開園を待ちます。
ハーブの里は昨年のドットコム以来かな。
水質はクリアでサイトフィッシングが出来ます。
平谷湖とさほど変わらないですが、気難しい魚が多い印象があります。
ロッドは昨日の平谷湖タックルをそのまま使用です。
午前7時 チケットを購入し釣り開始です。
釣り座は通称「お立ち台」と呼ばれるインレット周辺。
インレットに付く魚をダイレクトに狙える場所で1級ポイントです。
状況が全然わからないので、とりあえずここで様子を見ます。
自分以外に釣り客2人。
平日の月曜日なのか、人は少ないですね。
好きな場所へ何処へでも入れるのでいいんですが。
最初はクロノタクトLにルアーはピーチ1.2gSTで状況チェック。
表層をサーッと流してみると、早速ヒット。
(この魚は昼にいただきました)
魚も表層にいるのと、ボトム付近をウロウロしてる魚が見えます。
ボトム付近にいる魚の方が活発に動いてるかな。
表層の魚はボーッとしてるのと、動いてるのと混ざってる印象。
どちらがメインターゲットになるかな?
サイトフィッシングで見ながらやってるんですが、見切り方も半端ないですね。
手前4~5mで反転して帰っていきます。
沖の魚で手前に来る前までに喰わす必要がありそうです。
人が少ないので、扇状でルアーをキャストして、それで釣れなければカラーチェンジしていきました。
サイトで喰う瞬間まで見えますが、魚が喰った瞬間はロッドには何にも伝わっていないんですねぇ~
咥えてそのまま反転した時にやっとアタリとして伝わってきます!
サイトフィッシングの良さはそういう所がよく見えることです。
ためになるなぁ~
表層は見切りが早く、かなりシビアの状況。
それならばボトムはどうかな?
MIU2.2g第15弾カラーのライトニングブラウンにチェンジ。
ロッドはホワイトウルフ62LでPEラインです。
これでボトムをデジ巻きすると爆釣!!
いい感じで喰ってきますね!!
AM8時 釣果13匹
朝一は表層よりはボトムかな・・・という印象でした。
しかし状況はコロコロと変わっていきました。
その2へつづく
Posted by マッキー。 at 20:59│Comments(0)
│ハーブの里FA
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。