2022年08月15日
「高島の泉」行くか行かないか出るか出ないかは貴方次第 最終話
「高島の泉」釣行 2話完結になります。
これまでは、その1
第1ポンドの事務所から見て右側の短辺側でやってましたが、
多分ここは大会ではエリア外。
魚影が濃くてここでやってればある程度拾えるんでしょうが、
ここは場所移動することにしました。
管理棟の対岸に移動です。




にほんブログ村
これまでは、その1
第1ポンドの事務所から見て右側の短辺側でやってましたが、
多分ここは大会ではエリア外。
魚影が濃くてここでやってればある程度拾えるんでしょうが、
ここは場所移動することにしました。
管理棟の対岸に移動です。


にほんブログ村
対岸に渡り状況を見てみると、こちらもエアレーション近辺に魚が溜まってます。
ここで使ってたのは「チェイサー0.4g」
エアレーション近辺、泡の中、魚の頭の向きとか考えながらやってるとヒット。
なかなか一筋縄ではいきませんが、反応する魚はいます。
放流も入りましたが、放流魚は何処へ?
池自体が巨大なので、放流効果の恩恵はイマイチ感じられませんでした。
そして一番キツかったのは「暑さ」
午前11時くらいで多分35℃オーバー。
この暑さはさすがに厳しい。
汗ダラダラでやって、休憩多めでやってましたが、さすがにギブアップ。
午後12時 暑さで強制終了。
最終釣果29匹
4時間でスプーンオンリーの釣果です。
大会を意識しての釣行でしたが、ほぼエアレーション近辺での釣果。
果たしてそれ以外で釣れるんでしょうか?
沖の表層は一つのキーになりそうですが、ブラインドで魚の姿は見えないので、
確実に獲れる術があるならやれるんだろうけどなぁ。
確実なのは見えてる魚狙い。
そして喰わす術はあるって感じ。
さあ、こんな高島の泉釣行でしたが、釣り場に行くか行かないか、
大会に出るか出ないかは・・・・
貴方次第!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。