2021年02月22日
「浜名湖ファンカップ第2戦」参戦記&プラ その1
プラなんで、いろいろ投げてパターンを探ります。
Y内君と友釣りしたのですが、ボトムが調子がいい。
メビウス1.2gで釣りました・・・が単発。
Y内君は絶好調で釣ってます。
自分はそこまで上手くアジャストすることが出来ず悶々。。。
今回のキーワードで「ボトム」は一つのキーになりそう。
・・・・なのですが、いろいろ情報を集めていくと、上のレンジでも釣れるとの事。
表層をプリッジ0.8gで通してヒット。

しかしその後、爆風で表層を上手く通すことが出来ない。
確実にいることはわかるのですが、上手く捕えることは出来ませんでした。

そんな感じでプラを終えたのですが、あまりに釣れるパターンが見つけられず、
少ない情報で組み立てるしかありませんでした。
自分はそこまで上手くアジャストすることが出来ず悶々。。。
今回のキーワードで「ボトム」は一つのキーになりそう。
・・・・なのですが、いろいろ情報を集めていくと、上のレンジでも釣れるとの事。
表層をプリッジ0.8gで通してヒット。
しかしその後、爆風で表層を上手く通すことが出来ない。
確実にいることはわかるのですが、上手く捕えることは出来ませんでした。
そんな感じでプラを終えたのですが、あまりに釣れるパターンが見つけられず、
少ない情報で組み立てるしかありませんでした。
そして、今回の一番悩みどころは「水質の変化」
浜名湖FRは池の水色が濁ってるのが普通。
なのですが、最近になってクリアになってました。
このクリアになったこと、急激な気温の変化が起きており、
当日やってみないとわからない状況でした。
少し脱線しますが、水質がクリアになった理由は、うっすらと藻が生えた所に、
土が堆積したことにより、風や水車の流れでも土が舞い上がらなくなったことです。
舞い上がらないので、水質がクリアになった・・・そんな状況みたいです。
元の土の上に蓋をしたような感じですね。
これは岐阜県高山市にある「鱒蔵」も同じ状況ではないでしょうか。
最近になって超ドクリアになってますんで。
で、浜名湖FRがクリアポンドになったことでデメリットが多くなったような気がします。
サイト出来るほどのクリアでもないし、プレッシャーが掛かりやすい状況と、
手前での魚が獲りにくくなってました。
う~ん、マイナス要素ばかりで、プラス要素がない・・・・。
でも。
大会当日は気温も上がり、表層の釣りがやり易いだろうかと。
わからない状況は皆も一緒。
当日どれだけ見つけられるか、そこが勝敗の分かれ目になりそうです。

そして当日を迎えました。
その2へつづく
わからない状況は皆も一緒。
当日どれだけ見つけられるか、そこが勝敗の分かれ目になりそうです。
そして当日を迎えました。
その2へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。