2020年01月14日
「北方ます釣り場」連休明け釣行 その2
正月休み明けの木曜日に釣行した「北方ます釣り場」です。
朝一アクシデントがありましたが、落ち着いてきたので釣り開始。
放流後ちょっと経ってからになりました。
この日の状況は、前日に雨が降り50センチほど増水してます。
加えて濁りが全体的に入り、一見良さげに思えますが、駐車場側からの土砂の濁り。
これが入ると著しく活性が低下するんです。




にほんブログ村
朝一アクシデントがありましたが、落ち着いてきたので釣り開始。
放流後ちょっと経ってからになりました。
この日の状況は、前日に雨が降り50センチほど増水してます。
加えて濁りが全体的に入り、一見良さげに思えますが、駐車場側からの土砂の濁り。
これが入ると著しく活性が低下するんです。


にほんブログ村
木曽川本流からの濁りはいいのですが、土の濁りが直接入るのは良くないんでしょうね。
前日の雨の日は爆釣だったそうですが。
場所を第3ブースの上流部に入りました。
ファクター1.8gで表層を引いて1匹ヒット。
でもそれっきり反応がありません。
濁りで魚の姿も見えないので、溜まってるかどうかもわかりません。
しばらく投げて反応ないので、第2ブースに入りました。
ここは釣り客が満員。
魚の密度も濃いけど、人の密度も濃い(笑)
マーシャルトーナメント1.5gの放流カラーを入れるとヒット。
まだ放流魚は居そうですが、なんせ続かない。
1匹、2匹釣れて反応がなくなり、どうもシックリしないな。
濁ってるのでカラーは強気でいいと思うのですが、
パターンらしいモノが見つかりません。
第1ブースへ移動。
濁りは若干取れ始めてる感じ、魚の姿は見えませんが。
水位も少しずつ下がり始めてました。
これも北方特有のことですが、増水方向へいく場合、魚の活性はアップ。
減水方向の場合は活性ダウンします。
今日はあまりよろしくない方向性ってことはわかりました(汗)
第1ブースもイマイチハマらず。
と言うか、バイトが出せない。
少しでも触りや、チェイスする姿が見えれば、次の手を打てるのですが、
全くアタリもないと、次に繋がらない。
しいて言えばレンジはカウント2~3辺り。
こうなればランガンスタイルに切り替えていい場所を見つけるしかないな。
対岸に渡ることにしました。
その3へつづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。