2019年10月16日
なぶら家「CHIP」を使ってみてinサンクチュアリ 実釣編
サンクチュアリ第2ポンドオープン前、第1ポンドでの釣行になります。
午前中は所用で、午後券を購入しました。
第1ポンドは個人的には好きなポンドです。
急深で大きなポンドなので何をやったらいいかわからない感じになりますが、
釣り方は第2ポンドとそんなに変わりません。
木々に囲まれ、この日は猿が近くにおりギャーギャー騒いでました。




にほんブログ村
午前中は所用で、午後券を購入しました。
第1ポンドは個人的には好きなポンドです。
急深で大きなポンドなので何をやったらいいかわからない感じになりますが、
釣り方は第2ポンドとそんなに変わりません。
木々に囲まれ、この日は猿が近くにおりギャーギャー騒いでました。


にほんブログ村
釣り客は10名程度だったでしょうか。
とりあえず、休憩所すぐの場所で竿を振りますがノーバイト。
チップ0.8gからでしたが、もう少しレンジが上かな?
チップ0.6gで桟橋へ行ってみます。
水車のある付近は魚影が濃く、見える魚が沢山います。
上擦ってる魚と回遊してくる魚を狙っていきました。
チップ0.6g、GRAPE0.6gST、M2 0.6g、チェイサー0.6gでローテ。
どれも釣れてきますが、2~3匹釣ると反応がなくなります。
カラーを変えるか、スプーンを変えてポツポツ。
シェード側でアンテッドファクトリー水間さんと、ジザクラ製作者のシトさんがいたのでご挨拶。
ハザード0.4gのテストをしてるとの事で、もう少し作り込みたいと仰っていました。
スゴいなぁ、妥協しないところ。
スリムジザクラも見せてもらいましたが、この状況でガンガン喰ってきてました。
シェード側では、魚がさらに上擦ってるので「ピーチ0.3g」で。
ペレット反応が強くなりつつありました。
桟橋へまた行ってみると、完全にペレット反応。
ピーチ0.3gとチップ0.6gで獲っていきました。
ここからチェイサー0.4g、エイティン0.5gも投入。
連発はしないですが、飽きない程度で釣れる感じ。
最終釣果25匹でした。
自分が管釣りを始めて通ったのがここ第1ポンド。
1日やって2匹とか、その頃はどうやったら釣れるのか全くわかりませんでした。
今は状況を読めるようになったし、何をすれば釣れるか予想も出来るようになりました。
あの頃はもがいて、あがいてたよなぁ。
第1ポンドはそんな昔のことを思い出せてくれますね。
そして昔から変わらないのもいい。
そんなサンクチュアリ釣行でした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。