2017年02月07日
「北方ます釣り場」仮想千早川釣行 その3
北方ます釣り場釣行 その3 です。
これまでは、 その1 その2
ピーカン無風な日でしたが、午前11時を廻ると若干波立ち始めて、それで口を使う魚も出てきました。
チェイサー0.6gに変えてみると、なかなかいい反応でした。


にほんブログ村
これまでは、 その1 その2
ピーカン無風な日でしたが、午前11時を廻ると若干波立ち始めて、それで口を使う魚も出てきました。
チェイサー0.6gに変えてみると、なかなかいい反応でした。

にほんブログ村
仮想千早川としてますが、マイクロスプーンを投げて感触を掴むのが目的です。
黒鯨のフロロ1ポンドでやってみます。
魚に口を使わすに、ラインを見切られるとか嫌がれてると感じたことはありませんか?
ラインは細ければ細いほど見切られにくいと思い、
黒鯨には1.0lbのフロロカーボンを入れています。
大会ではここぞの1匹を獲りたい時に使いますが、無理をすると確実に切れます。
無理は出来ませんが、見切られにくいメリットは捨てがたく思っています。
こういうピーカン無風の時は出番です。
チェイサー0.6gでカウント2~3、魚はボトムから少し浮いてるレンジです。
ボトムまではカウント6。
喰いにくる魚は若干レンジが上にいます。
回遊してる魚はそんな感じです。
普通に巻いてても見切られるので、巻き上げと巻き下げの変化を入れてあげると、
バイトしてきます。
大きく変化させても見切られるし、ただ巻きでは喰わない、微妙な変化で喰わす必要がありました。
尚且つ、パターンとしてあまりハマらないので1回ごとに違うアクション、誘いを入れてました。
アキュラシー0.6gに次いで、チェイサー0.6gの使用頻度も高くなってきてますね。
そしてアタリが減ったので「M2 0.6g」を投入しました。
あるカラーが嵌まりましたね。
これはシークレット。
公開するとある人に怒られそうなので。
M2も軽量の割りに飛距離も出るし、レンジも刻みやすく使いやすいスプーンです。
0.6gは、限定カラーじゃないと市販していません。
必ず売ってるのは上州屋穂積店かな?
毎月オリカラを出してますね。
昼を回るとさすがに渋くなり、反応も落ちました。
クランクを最後にちょろっと投げて、場所移動してみるかな。
昼食を済ませた後、上流方向へ行ってみました。
最終話に続く
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。