2021年04月09日
「フィッシングキャンプエリア瑞浪」初だけど懐かしかった その4
2号池には色物の魚が入っててそれを狙って釣り客が多いです。
ミノーをやってる方、大物狙いをしてる方と様々。
もしかしてスプーンで釣られてないんじゃ、そして朝入れた放流魚が残ってるんじゃね?
「ファクター1.2g」の放流カラーでスタート。
予想通り、まだ残ってました。
レンジはこっちも表層。
池の中央に水中島があり、そのブレイクを通過するときに喰ってきます。
ファクターでカラーローテ。
カウント0~4の間を通すと何らかの反応があります。
水色はさらにキレイでクリアに近い感じ。
手前にたまに魚影が見えますが、大部分は水中島周辺に溜まっていそう。
こちらは水中に地形変化があるので、1号池とは違ったアプローチが出来ます。
今回は表層なのであまり関係はないけど。
ファクター1.2gから「GRAPE0.9g」にしてみたら、こちらもGOOD!
そして2号池の奥には喫煙所。
昔、子供池だったのは埋め立てられて駐車場になってました。
池の最奥にオートキャンプ場になるらしいですが、今は手付かず。
これから工事していくでしょうかね。
そしてまた雨が降ってきたので一時避難。
1号池に戻ろうかね。
最終話につづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。