2015年12月05日
「北方ます釣り場」爆風を攻略せよ その2
金曜日の午後から釣行しました・・・
「北方ます釣り場」の記事になります。
この日は爆風。
この風を攻略しようといろいろ手を尽くしております・・・が、
今回はなかなか厳しい。。。
アタリが出ても何故かフッキングが甘くバレてしまいます。
結構バラシましたね。
フックを変えることで解決する可能性もありますが、
昨日のは、ラインが弛んでいる為にフッキングが甘くなってるかと思われます。
そして弛みにより、ロッドに伝わってくるタイミングでは遅いのかな。
ラインのアタリでアワセようとしましたが、どうも上手くいきませんでした。


にほんブログ村
「北方ます釣り場」の記事になります。
この日は爆風。
この風を攻略しようといろいろ手を尽くしております・・・が、
今回はなかなか厳しい。。。
アタリが出ても何故かフッキングが甘くバレてしまいます。
結構バラシましたね。
フックを変えることで解決する可能性もありますが、
昨日のは、ラインが弛んでいる為にフッキングが甘くなってるかと思われます。
そして弛みにより、ロッドに伝わってくるタイミングでは遅いのかな。
ラインのアタリでアワセようとしましたが、どうも上手くいきませんでした。

にほんブログ村
午後3時を廻りまして、管理人の大川さんと友釣り。
ちょっと寒くなってきました。
最上流部でやってみましたが、ショートバイトでどうにも。
こりゃ難しいぞ。。。
やっぱ魚影の濃い場所に戻ろっと。
戻ってルアーを北方定番「マーシャルトーナメント0.9g」にすると、
すぐにヒット。
こりゃ魚の絶対数の問題なのかな!?
アタリが明確に出るようになりました。
レンジは表層。
風が少し止んできまして、ヒットレンジが上がりましたね。
このままラストまで、やや活性が上がった所で終了です。
最終釣果 16匹。
遅いスタートしたとはいえ、もう少し釣りたかったなぁ~
バラしだけで倍くらいありました。。。
それで結局あのバラシは解決出来ずじまいで。
悔いが残りました。
エステルは正解でしたが、ロッドはSLのままのが良かったのかも。
SULではテンションをキープさせるのが難しかったかもね。
ロッドチョイス、ラインセッティングなど合わせることも風対策で必要という事か。
そういや、最上流部のエサ釣りエリアは来週をもって閉鎖されるそうです。
そのあと何に利用するかまだ未定のようで。
いっそのこと、リリース専用エリアにしてみたら?と提案しておきました。
そして最後に木曽川漁業組合(別名 大川ファクトリー)にお邪魔してきました。
水槽の中にはもう溢れんばかりの鱒、鱒、鱒。
よく見えませんが、黒になってるのは全部魚です。
そして大川家の猫。
ここから毎日放流魚を持ってくるんですね~
しっかりとした施設で地下水を汲み上げて、温度は常に一定温をキープしております。
いろいろと話をさせていただき、どうもありがとうございました。
明日はラストの平谷湖に行きます。
タグ :北方ます釣り場
Posted by マッキー。 at 22:08│Comments(0)
│北方ます釣り場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。