場所を長池の中央付近に場所を移動して、
放流狩りの準備です。
MIUでは多分魚が追い付けないだろうと感じ、ピーチ2.0gにしました。
レンジもイマイチ掴めていないので、レンジを刻んでいくと、
カウント3辺りでアタリが出ました。
やっとこさの1匹。
それから続くかと思いきや、単発で反応が出るのみ。
放流フィーバーとは程遠い放流狩りとなりました。
結局、長池で釣れたのは3匹。
あとはファクター1.2gの放流カラーにしてポツポツ。
魚が掛かってもあまり引かず、すぐに寄ってきてしまいます。
これは池のコンディションか、ストックの魚の活性が低いのかも?
出来れば昼まで長池で粘って午後から丸池に行こうと思いましたが、
予定変更。
丸池に移動することにしました。
こちらは丸型の釣り場で、中央に噴水が出ています。
魚のサイズは下がりますが、元気な魚がいるイメージがありました。
とりあえず、放流が落ち着いたところなので、
アキュラシー0.9gで青銀系のカラーからスタート。
こちらもレンジの探り直しです。
刻んでいくと、カウント3でいいバイト!
ドッスンバイトでヒットしました。
なんか久しぶりにいいバイト。
これは活性の高い魚がいるな。
カウント3で通すと、噴水を越えたくらいのところでヒット。
オオッ、初めての連発。
サイズは30センチをちょっと越えるくらいですが、ムッチャ元気がいいですね!
連発モードに入りました。
カウント3から手前は少し巻き下げて、最後の巻き上がる所でもヒット。
手前にも魚がいるようで、下から喰い上げてきました。
これはいいねぇ~と思ってると、池に
「バシャッ、バシャッ」と何かが投げ込まれました。
ペレット反応の後は、レンジが下がります。
スプーンはアキュラシー0.9gでレンジを下げてみました。
カウント6~7くらいでまた反応する所を発見。
ですが素直に喰ってくる感じではなく、誘いを入れつつの変化で喰わせる感じ。
まあ、瑞浪の釣りと考えればやってることは一緒ですな。
朝一と比べれ、アタリはコンスタントに出るようにはなりました。
ストロングパターンとは程遠いですが、
ひねくり、コネクリ回すとアタリが出せるような釣りとなりました。
午前中の釣果 20 匹
午後からも丸池でやってみるかな。
その3へつづく