「朽木渓流魚センター」あれれ、どうしちゃった?
月曜日に行った「朽木渓流魚センター」になります。
前日、平谷湖FSと迷いましたが、前回釣行でなかなか面白かったので、
2匹目のドジョウ狙いです。
大抵そういう時は、撃沈が多いのですが(爆)
どんなふうだったでしょう。
午前3時半 自宅出発。
自宅から朽木まで距離は140km、平谷湖より少し遠いくらいです。
午前7時からオープンなので
楽勝到着と思ってました。
琵琶湖を挟んで、対岸に釣り場があるので
木之本経由で山沿いルートか、
琵琶湖大橋経由の街中ルートのどちらでも行けます。
距離もそんなに変わりませんし。
今回は琵琶湖大橋経由で行ってみました・・・が!
これが大誤算!!
国道21号で、米原を越えて長浜、彦根と下道をひた走ったのですが、
信号で毎回止まるわ、トロトロの車で進まんわ・・・
琵琶湖大橋についたのが午前6時過ぎでした。
こりゃー朝から参ったわ〜と琵琶湖を見ながら思いましたわ(笑)
それでも午前7時前には、朽木到着。
速攻で準備しました。
平日月曜日に関わらず、結構な釣り客がいます。
関西で人気エリアなんだなぁと思いましたよ。
受付を済ませ、釣り開始。
釣り座は、第1ポンド中央付近、事務所から下りてすぐの所です。
・・・と思いきや、雨が降りだしました。
いきなり雨で、出鼻を挫かれました・・・。
タックルは5本のフルタックル。
現在の状況がわからないので、全部持ち込みました。
スタートは昨日記事にした「ピーチ1.5gST」
放流系の派手なカラーからスタートです。
まずは表層。
追って来るのは見えますが、見切られてます。
角度をつけてアプローチさせますが、同じく見切られます。
レンジかカラーか?
少し沈めてカウント3。
チョンとついばむアタリが出ますが、フッキングせず。
う〜ん、もしかしてボトムか?
巻き上げで手前の流れに入る前に
ゴン!とアタリましたが、コチラもフッキングせず(汗)
ヒットポイントは手前の流れの前ですが、どうも甘噛みなようで・・・
カラーを変えるか。
地味系のオリーブベースをチョイスしました。
コチラもカウント3、ボトム巻き上げとやってみるものの一緒ですわ(大汗)
う〜〜ん、ピーチ1.5gST釣れない!
諦めてピーチ1.2gST店長放流カラーにしました。
1.5gより少しスローになりました・・・が!?
コチラも活性がいいと思えないバイトばっか・・・
朝一から苦戦中です。
カラーは派手でもよさ気ですが、レンジと巻きスピードが合えば釣れそうかな?
いろいろやって・・・
MIU2.2gでボトムの巻き始めでヒット。
やっと釣れました。
でも1匹止まりでしたけど(汗)
彷徨い始めながらも・・・
ピーチ1.2gSTさめがいゴールド
レンジは表層からの巻き下げでスローに落とすといった感じでした。
これはもっと軽量ルアーじゃないとダメかな?
まあ、場所もあるかと思い、移動をしてみます。
今度は流れの1番強い左端にきました。
流れが複雑に入り組んでて、トレースラインを気にしながらのアプローチになります。
沖の巻きはじめと、強い流れの一歩手前でアタリが出ることがわかりました。
アタリだけね!(激爆)
あれ〜前回来たときより、かなり渋くなってる!?
ピーチ0.8gにチェンジ。
1カラー1匹で何とか釣れる感じでした。
AM7時~8時半 5匹
朝一から苦戦中です。
苦悩はまだまだ続きます。
その2 へつづく
あなたにおススメの記事
関連記事